連載「公共を創る」第144回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第144回「政策を体系的に示す─内閣・府省・自治体」が、発行されました。

各内閣が次々と新しい政策に取り組んでいるのに、それらが体系的でなく、官僚や国民にとって分かりにくいことを議論しています。このような議論をしているのは、私が首相秘書官を務めた麻生太郎内閣(2008年~09年)では、首相が特に力を入れる主な政策を体系的に示していたからです。
内政と外交について、それぞれ「安心と活力」「安全と繁栄」に分け、「これまでの実績」「これからの見取り図」を示しました。あわせて、首相としての責任を「政治のかたち」として示しました。その図は、官邸のホームページに載せていました。現在では国立国会図書館のアーカイブで見ることができます。

もちろん、内閣、首相が取り組む政策はこれだけではありません。しかしそれらは、各大臣と各省に任せておけばよく、必要に応じて首相と相談すればよいのです。また、各大臣と各省にとっても、首相が何に力を入れているかが分かります。
この図は首相と議論して骨格をつくり、各秘書官がそれに沿って仕事をするとともに、図を充実していきました。

地方自治体にあっては、多くの団体が総合計画をつくっています。ところが、国にあっては、内閣にも各省にもそれに当たるものがないのです。

電話相談に答える

2月18日の朝日新聞「メディア空間考」、浜田陽太郎記者の「患者家族の応対体験 AIに勝る「安心感」、自分は?」から。

・・・先日、認定NPO法人「ささえあい医療人権センターCOML(コムル)」の電話相談の研修に参加した。1990年の設立以来、6万6千件以上の相談に応じ、それを礎にして、患者やその家族の視点から情報発信や政策提言などを行ってきたのがCOMLだ。
この日のハイライトは、参加者同士で行うロールプレーで、私は初めて「電話を受ける側」の役割を与えられた。
架空の患者家族を演じる先輩相談員から「差額ベッド料」についての質問を受けて回答。COML理事長の山口育子さんから指導を受けた。山口さんは自身で2万5千件以上の相談を受けている大ベテランだ。
まず、自分の知識がいかにあやふやだったか痛感。伝えるべきポイントをいくつも落としていた。しかし、これはジャブが入った程度。

ノックアウト級のパンチは、相談を受ける姿勢がてんでなっていなかった、という指摘だった。
応答が早口。相手を説得するような、畳みかけるような口調。相づちの仕方も「はい、はい」ばかりのワンパターン。一番の衝撃パンチは「相談の途中で笑ったらダメ」という指導だ。「相手はばかにされたと思います。気をつけて」・・・

そして、浜田さんは、次のように書いておられます。
・・・今どきのAI(人工知能)は、質問すると人間との自然な会話のように文章で返事をくれるという。そんな時代でも、電話の向こうに人がいることの価値は何だろう。一つは相談者が「誰かに話せた。聞いてもらえた」ことで得られる安心感と思う・・・

「平成の地方制度改正をひもとく」2

山﨑重孝・元自治行政局長を中心とした座談会「平成の地方制度改正をひもとく」(月刊『地方自治』)、2023年2月号は職務執行命令訴訟の改正についてです。(1月号

2000年に行われた分権改革以前は、機関委任事務という分類がありました。地方公共団体が処理するのですが、首長(知事、市町村長)が法令に基いて国から委任され、「国の機関」として処理する事務です。
機関委任事務について国は包括的な指揮監督権を有し、知事が機関委任事務の管理執行について違法や怠慢があった場合に職務執行命令訴訟を経て主務大臣による代執行を行うことができるうえ、総理大臣による知事の罷免が可能でした。公選による知事の身分を奪うことはおかしいので、知事罷免制度は1991年の地方自治法改正により廃止されました。

なぜ機関委任事務や職務執行命令訴訟という仕組みがあったのか、そしてなぜ廃止されたのか。この座談会を読むと、よく分かります。

オンライン講演の違和感

2月21日の日経新聞夕刊コラム「あすへの話題」、斎藤真理子さんの「オンライン会議」に、次のような話が載っています。

・・・最初のうちは、オンライン会議に出るだけでへとへとになった。でも徐々に慣れた。3年経ってもいまだに慣れないのは、オンラインの講演などでさんざん話し、会が終了した直後のいたたまれなさだ。
「お疲れ様でしたー」でブツンと切れて、見回せばいつもの自宅、いつもの部屋で一人ぼっち。いい気になって喋った言葉が頭の中でぐるぐる回り、熱をもっている。一人だから言い訳も照れ隠しもできないし、反省会もできない。

講演会やシンポジウムに自宅から参加して話すと、会場で話すのとは全く違う種類の疲れを感じる。移動の時間や控え室、他の参加者やスタッフとの会話などで心の準備をするプロセスがなく、終了後に余韻を分け合う仲間もいない。滑走路のないフライトのようなものなので、離陸も着陸も衝撃が大きいのだ・・・

同感です。私はオンラインや録画での講演は苦手ですが、話すときだけでなく、その前後の「移行時間と空間」がないことも原因だったのですね。控え室での打ち合わせ、そこから会場への入場。そこで「アドレナリンの分泌」と「電圧の上昇」が起きて、気持ちが乗るのです。

JICA、イエメン政府研修講師

今日3月1日は、独立行政法人国際協力機構(JICA)の、イエメン政府幹部向け研修講師に、横浜に行ってきました。
イエメンは、アラビア半島南端部にある国です。1990年に、それまで分かれていた南北2つのイエメンが統一されたのですが、2011年のアラブの春の影響を受け、大統領が失脚。その後、内戦が続いています。日本大使館も避難し、日本人は引き上げています。
まだ停戦など未来は見えていないのですが、将来の復興に向けて、日本に来てもらい、日本の復興を学んでもらうという企画です。

アラブの人たちには、かつて何度か大震災復興の講義をしたことがあります。資料をアラビア語にしてもらうのですが、ちんぷんかんぷんです。通訳も同じ。
当時の写真を使った説明なので、理解してもらえたと思います。話の途中でも、質疑の時間でも、たくさんの質問が出ましたから。

国外の大災害の際には、国際緊急援助隊が出動します。まずは人命救助です。現地ではその次に、復旧・復興が始まります。この分野でも、日本は経験と知識をもっているので、それを提供して支援できると思います。そのような仕組みをつくるべきでしょう。