関西学院大学丸の内講座

今日1月19日は、関西学院大学の生涯学習、丸の内講座に出講してきました。村尾信尚教授が開いておられる「エグゼクティブコース不確実性の時代に向き合う」の一コマです。夜の18:30から20:30、東京駅前でです。
私の題は、講座の主旨にあわせて「想定外は起きる-東日本大震災で学んだこと」です。私の体験を軸に、考えたことをお話ししました。みなさん、熱心に聞いてくださいました。よい質問も相次ぎました。

富士山が噴火した場合について紹介したのは、鎌田浩毅・京都大学名誉教授。本は例えば「富士山噴火 その時あなたはどうする」(2021年、扶桑社 )、「富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ」(2019年、講談社ブルーバックス新書)。

今週は、15日日曜日の福島県郡山市の報告会から始まり、16日の滋賀県大津市での講義、18日埼玉県上尾市での女性管理職研修、そして今日の関学での講演。よく頑張りました。

日本の家は寒すぎる

1月1日の朝日新聞生活欄「日本の家は寒すぎる」から。

・・・2022年10月、京都市であった第29回国際高血圧学会。
「高血圧や循環器の病気は生活習慣病として広く知られていますが、住環境による『生活環境病』としても捉える必要があります」
学術集会での招待講演で、東京工業大の海塩渉(うみしおわたる)助教(建築環境工学)が訴えた。「日本人の多くは、寒すぎる部屋で暮らしているのです」

部屋の寒さが、健康にどう影響しているのか。近年の研究で徐々に明らかになってきた。
海塩さんも参加する、慶応大・伊香賀(いかが)俊治教授(建築環境工学)らの研究チームは、14年度から、国土交通省の補助金を受けて「スマートウェルネス住宅全国調査」を始めた。建設会社や医師らとも協力し、断熱改修を控えた全国約2190軒の戸建てを対象に、冬の2週間、居間や寝室、脱衣所の室温を10分おきに測定。断熱改修後にも同様に測った。
その結果、断熱改修前には約9割の家で在宅中に18度未満になった。居間について都道府県ごとに平均室温をみると(調査対象が少ない4県はのぞく)、18度以上は北海道、新潟、千葉、神奈川の4道県にとどまった。最も低かったのは香川で、北海道との差は7度近かった。

18度は、世界保健機関(WHO)が推奨する冬の最低室温だ。WHOは18年、「住宅と健康ガイドライン」を発表。寒冷な季節に、人々の健康を守るための安全でバランスのとれた最低室温として18度を強く勧告した。寒冷地では、新築住宅に効率的で安全な断熱材を使い、既存住宅も断熱改修を行う必要があるとした。
世界的に高齢化が進み、今後ますます高齢者が自宅で過ごす時間が増えるとみられる。しかし、その家が寒いと高血圧による循環器疾患のリスクが高くなってしまう・・・

上尾市女性管理職研修

今日1月18日は、上尾市女性管理職研修の講師に、埼玉県上尾市まで行ってきました。
上尾市は女性の管理職登用が進んでいるのですが、他の職場と同じように、まだその途上にあります。

そして、彼女たちも苦労しています。男社会であった職場で、女性が男性と同様に処遇され、さらに管理職になるのは、みんなが慣れていないのです。
それは、男性管理職にも、当てはまります。多くの管理職が、自分が学び経験してきたことと違う世界になって、困っているのです。昭和後期にできあがった、日本型労働慣行を変える途上にあるのですが、それもまだ途中です。
女性職員をどのように使ったらよいか、女性幹部のどのように仕えたらよいか、仕事に全力を尽くさない職員や、増える心の病の職員をどのように扱えばよいのか。再任用職員の扱い方なども。
それらの背景と、処方箋をお話ししてきました。

差別を生んだ分類の歴史

1月4日の朝日新聞オピニオン欄、竹沢泰子・京都大学教授の「人種も社会的に作られた 分類したがる私たちは差別をなくせるのか」から。

――そもそも、なぜ私たちは物事を区別し、分類するのですか。
「人間は多種多様な情報を、視覚や聴覚といった五感などで受信し、分類することで整理しています。脳の中に数多くの箱のようなものをつくって情報を投げ込み、比較して理解したり、予測したりする。見知らぬ世界のことは大きく分類し、よく知る世界では細かく分類する。効率的で便利な情報処理システムで、人間が普遍的に持っている能力です」
「しかし、何をどのように分類・区別するかは、後天的です。植物や動物、雨や雪などをどう分類し、名づけるかは、文化圏によって異なります。人間を分類する場合、肌の色などの外見で区別するとは限りません、儀礼や慣習で、自集団と他集団を区別する社会もあります」
「分類したそれぞれの人間集団に固定的な偏見を抱きがちですが、それらは私たち自身の中にある、なりたくないもの、自分の中から排除したいもの、あるいは逆に、憧れるもの、取り入れたいものを投影しているのです」

――見た目も違うので、分類に科学的根拠があると思いがちですが。
「目で見て分類するというのは、解剖学や遺伝学が発達するまでは博物学の基本でしたが、今は違います。そもそも人間の外見は実際には多様で連続体です。それを無理やり分類して、名付けるのは、時代と社会の産物です。100年前、米国のジャーナリストのウォルター・リップマンは『人間は見てから定義するのではなく、定義してから見るのだ』という言葉を残しました」

サントリーみらいチャレンジプログラム報告会2

先日報告した「サントリーみらいチャレンジプログラム報告会」を、福島中央テレビが取り上げてくれました。「サントリーの被災地支援「みらいチャレンジプログラム」報告会」。
このように取り上げてもらうと、広く周知できます。ありがとうございます。

映像には、私も発言している(なにか、登壇者をけしかけているような)様子が映っています。