9月19日の朝日新聞オピニオン欄に、秋山訓子・編集委員が「政策形成の新潮流 NPO×政治家、課題解決へつなぐ」を書いていました。
政治家や官僚、業界団体による伝統的な政策形成のあり方が少しずつ変化している。社会課題に取り組むNPOや社会的企業の中から、現場での問題解決だけでなく制度を変えようとする人々が動き出し、政治と結びつくようになってきた。
2021年、菅義偉政権で「孤独・孤立担当相」が新設された。英国に続き世界で2例目だったが、これはあるNPOの活動が始まりだった。
「孤独」のような課題は新しい。複雑化、多様化した社会で官僚は現場の動きについていけず、情報収集能力も落ちている。高度経済成長時代には政治家、官僚、業界団体が票とカネを媒介に結びついた、いわゆる「鉄の三角形」による政策形成が主流だった。だが、少子高齢化で財源は限られ、無党派層も増えて、この構造は崩れかけている。縦割りの省庁より、先駆的で柔軟なNPOや社会的企業のほうが新しい課題に取り組みやすい面がある。
1980年代以来の行政・政治改革で官邸機能が強化され、首相が指導力を発揮するようになった。NPOなどでも首相やその周辺とうまくつながれば、政策実現可能性が高まる。孤独担当相創設はその例といえる。
NPOに対しては自民党内に偏見もあったが、若い世代が増えると受け止め方が変わってきた。女性や障害者など、自民党が従来あまり触れなかった課題もNPOと連携して政策化する例が出ている。NPO側も、政策実現のため与党志向が強まっている。
孤独担当相の創設に関わった加藤氏(現厚生労働相)は、政治家とNPOなどが協力し合う意義をこう語る。「政治だけで何でも解決できる時代ではない。行政は縦割りであり、制度をきれいに作ってしまいがちだが、機能しないことも多い。政治家がコーディネーターとなり、NPOや社会的企業、官僚、研究者など関係者でフラットに政策を議論することが必要だ」
このような政策形成の実例は、まだまだ少数だ。だが多様化した社会で、新しいやり方が出てくるのは時代の必然ともいえる。政治家も官僚もNPOも、社会の課題を解決するという目的自体は同じだ。手を携えながら政策づくりをどのように進めていくか、さらに知見を積み重ねていくことが必要になるだろう。