4月12日の朝日新聞に「都心のカラス、なぜ減るの 20年で7分の1、駆除進み生ごみも減り」が載っていました。
・・・東京都心のカラスが減っている。ねぐらに集まるカラスの調査では、20年前のピーク時に比べ、7分の1に減っていた。都が進めるカラス駆除の取り組みに加えて、新型コロナウイルスの影響で、エサとなる繁華街の生ごみが減ったことも拍車をかけている・・・
・・・都心に多いハシブトガラスは、冬場の夜、ねぐらとなる緑地に集まる習性がある。研究者らでつくる「都市鳥研究会」は、明治神宮(渋谷区)、豊島岡墓地(文京区)、国立科学博物館付属自然教育園(港区)の3カ所で、1985年から追跡調査を続けてきた。
2021年12月に調べると、前回15年の4816羽より4割少ない計2785羽に。ピークだった00年と比べると、85%も減っていた。
東京都が毎年都内40カ所で行っている調査でも、減少傾向にある。最も多かった01年度の3万6400羽から、20年度には1万1千羽まで減った。
カラスが都心で増えたのは、70年代以降のことだ。都心は天敵の猛禽(もうきん)類が少なく、針金など巣作りの材料も得やすい。特に家庭や繁華街から出る生ごみをエサとすることで、環境に適応していった・・・
そのカラスが減ったのは、ゴミを荒らされないようにカラスよけのネットやボックスを使うようになったこと、コロナ禍で飲食店が休業して生ゴミが減ったことによるのだそうです。我が家の近所では、毎朝カラスがうるさいのですが。「賢いカラスとの闘い」
「さらに、近年は都心でもオオタカやハヤブサなどカラスを襲う猛禽類が観察されている。オオタカが都内の緑地で繁殖し、カラスをつかまえることで、減った場所もあるという」とのことですが、私が善福寺川公園で見たオオタカはカラスと同じくらい大きさで、カラスを襲うようには見えませんでした。「善福寺川公園のオオタカ」