『ドイツ・ナショナリズム』

今野元著『ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史」』(2021年、中公新書)が、良かったです。先に、「西欧的価値と普遍的価値」(2月5日)で一部を紹介しました。

副題にあるように、「西欧普遍」に対して、ドイツがいかにして「固有」を生み育ててきたか、西欧を取り入れてきたかという切り口で、ドイツの歴史を見たものです。もともと「ドイツ」という国家はなく、西欧特にフランスやイタリアとの対決の中で民族意識と国家意識をつくります。
しかし、西欧を鏡にするということは、西欧の意識の土俵で生きることでもあります。今野先生が示唆しておられるように、これは日本にも当てはまります。ドイツでは「西欧的価値」と呼び、日本では「普遍的価値」と理解したのです。

1789年(フランス革命)までを「発展」、1945年までを「抵抗」、1990年までを「萎縮」、その後を「再生」と位置づけます。また、政治の動きだけでなく、政治家や学者など指導層の政治的発言や論争を分析しています。
日本はドイツと同じく、西欧との対比の中で国家を作り、戦争をして負けた国です。この本のような分析は、日本にも役に立つと思います。ただし、政治家や学者による「日本のあり方の発言」は少ないので、その点での分析は貧弱になるでしょう。

ところで、ナチスがドイツ文字を廃止し、一般的なラテン文字などを使うようになったと書かれています。ドイツ文字とは、あの髭のような特殊な字体です。日本でも、私立高校の紋章などに使われています。
私は、ナチスがドイツ文化を称揚するために、ドイツ文字を使ったと思っていたのですが。占領地で読んでもらえるようにするためと、占領地では印刷のための活字がないので、ラテン文字にしたとあります。ドイツから欧州国家になるには、普遍を取り入れることが必要だったのですね。