1月30日の読売新聞「ONLINEシンポジウム 教育の急激なデジタル化の問題を考える」が、勉強になりました。東大教授の酒井邦嘉さん(言語脳科学)と国際ジャーナリストの堤未果さんです。
――昨年6月に当時の文科相が「デジタル教科書と紙の併用」を表明しました。紙とデジタルで、脳の働きに差はありますか。
酒井 受容の仕方で脳の反応が変わります。日常的なスケジュール管理を再現して、〈1〉スマホに打つ場合〈2〉タブレットにペンで書く場合〈3〉紙の手帳に書く場合――を比べました。〈3〉が最も速く、簡単な内容なら、紙の手帳に書いた方がほぼ完璧に思い出せました。一方、〈1〉〈2〉のデジタル機器は個人差が大きくなりました。脳の活動は、記憶に関係する海馬だけでなく、視覚野や言語野の反応にも差が出ました。脳に記憶した内容を思い出す時は色々な手がかりを使いますが、言葉だけで覚えているわけではなく、どこに書いてあったか脳の中で空間的に再現し、それを頼りに探したりできるのです。
――電子書籍を読んだ後、どこで読んだ内容か、すぐに探せなかったり、明確に思い出せなかったりした時がありました。
酒井 紙の方が手がかりが多く、場所を自然と記憶できます。小説を文庫本で読み、登場人物が最初に出てきた所を探す時、ページの位置で大体の見当がつくでしょう。デジタルのスクロールバーでたどり着くのは大変です。紙の本は形状記憶もでき、じっくり読んだ所がすぐ出てくる。各ページに個性がない電子書籍は不利です。デジタル教科書も、どこに何が書いてあったか思い出せないようでは、大問題です。学習はわからない所を見返し、読み直すことが大切で、紙の効果は大きいのです。
――タブレットのアプリが子どもの理解に沿って次の学習を示す「個別最適化学習」については。
堤 「タブレットはすぐ答えをくれるし、自分の頭で考えなくていい」。ある小学生の言葉です。スピードには中毒性があり、慣れてしまうと答えが出ない時にイライラし、「なぜ」と立ち止まって考えられなくなる。個別最適化にすることで、教室で先生や速い子が遅い子に教える相互学習の機会も失われるでしょう。教育の質とスピードは、決してパラレルではないことを忘れてはなりません。
――情報があふれ、考えなくても答えを得られることが確かにあります。
酒井 機械やAI(人工知能)を安易に使うことは「考えなくていい」と教えているようなものです。教育は決して効率ではない。「無駄こそ命」です。同じ状況が繰り返し来た時、初めて脳は学習し、「そうか、同じ状況だ」と前の知識を活用しようとします。だから、学習プログラムは、現場に精通した人が作らなければいけません。理解度によって進度は大きく違い、一人ひとり、必要な繰り返し学習の頻度や回数も違います。最適化は困難です。
堤 検索サイトやSNSは退屈しないよう、常に刺激を与えて長時間見させることで利益を得るビジネスモデルです。でも実は、刺激がなく退屈した時にこそ、子どもは創造性を使って面白い遊びを始めるのです。低学年、初等教育ほど「退屈な時間」は大切ではないでしょうか。