7月15日の朝日新聞オピニオン欄、竹内幹・一橋大学准教授の「過ちと向き合うリーダー 謝罪は信頼回復のために」から。
・・・首相の謝罪の言葉は、意味のない決まり文句になってしまったが、世界でなされた謝罪には、歴史的に重要な意義をもつものも多い。
国のリーダーによる謝罪として有名なのは、1970年にポーランドのワルシャワ・ゲットー(ユダヤ人隔離地域)を訪れた西独のブラント首相によるものだろう。記念碑の前でひざまずいて黙祷する首相の姿は、戦後ドイツの新しい外交を象徴するものとして記憶されている。
歴史的謝罪を多くなしたのが、教皇ヨハネ・パウロ2世だ。例えば、17世紀に地動説を唱えたガリレオを異端としたことは誤りであった、と92年に認めた。さらにさかのぼれば、1204年に起きた十字軍によるコンスタンチノープルの略奪についても、彼は謝罪している。
こうした歴史的事件への謝罪は、20世紀末から顕著になってきた。
米国政府は1993年に米国人によるハワイ王国転覆のことを謝罪し、2009年には連邦議会が、奴隷制とジム・クロウ法(奴隷制廃止後も人種差別を規定した法体系)について公式に謝罪した。オーストラリアのラッド首相は08年、先住民族への差別や虐待について議会で公式に謝罪した。18世紀末にヨーロッパ人が入植して以来、豪政府として初めての謝罪であった。
カナダでも、先住民族の子供たちを寄宿学校に住まわせる同化政策が100年以上にわたって採られ、15万人以上の子供が親から強制的に引き離された。政府の調査委員会は子供らが劣悪な環境におかれ、身体的・性的に虐待を受けていたと報告し、08年にハーパー首相が公式に謝罪した。今年に入り、学校の跡地に子供のものとみられる人骨が多数埋葬されていることも判明し、学校を運営していた教会には非難が寄せられた。トルドー首相は6月、ローマ教皇がカナダを訪れて先住民族に直接謝罪することが重要だと訴えた・・・