6月8日の読売新聞文化欄「令和問答」は、歴史学者の奈良岡聰智さんと地質学者の鎌田浩毅による「災害から学ぶ」でした。
詳しくは記事を読んでいただくとして、対談の最後に、鎌田先生が次のように発言しておられます。なるほど。
・・・まさに「過去は未来を解く鍵」ですからね。地質学者も、地質や古文書にある地震や噴火の記録から未来を予測します。そして「長尺の目」で見ることが大切です。
例えば地球温暖化ですが、20世紀後半以降、噴火が非常に少なかったことが一つの要因なのはご存じでしょうか。18~19世紀のように21世紀に大噴火が頻発すれば、火山灰が太陽光を遮り、温暖化どころか寒冷化する可能性がある。そんな発想も必要です・・・