2月24日の日経新聞に、陸前高田市の発災以来10年の変化が写真で載っていました。ウエッブサイトでは、動画で見ることができます。「移ろう景色、見つめた被災地の10年」。改めて、大工事だったことがわかります。
同日の日経新聞「インフラ一段落、次は心のケア 震災10年で2知事に聞く」。
村井嘉浩・宮城県知事「風化覚悟、自立の気概を」から。
・・・この10年間は被災者の生活再建を優先しようと思っていた。高台に宅地を造り、防潮堤や道路も整備してきた。10年でだいたいイメージした形にできたと思う。
課題としては心のケアや不登校の問題など、ソフト面がまだまだ追いついていない。阪神大震災の例を見ると、25年くらいかかってだいぶ落ち着いてきたので、もう少し息の長いスパンで対策を考える必要がある。
10年たつと相当風化が進む。阪神大震災、新潟県内の地震、熊本地震と大きな災害があったが、その地域だけを思い続けることは難しい。だから風化が進むことは覚悟しないといけない。言い換えれば、自分の力で立ち上がる自助・自立の気概を持たなければダメだ・・・
達増拓也・岩手県知事「コミュニティー作り課題」から。
・・・県内で1万3984戸用意した仮設住宅から、入居者が恒久住宅に移れた。中心市街地に大きな商業施設ができるなど、街も再建できた。暮らしにせよ仕事にせよ、震災前よりも大きな希望を持てるようになった。
一方でコミュニティーの形成支援や心のケアに加え、震災以降に起きた漁獲量の大幅減少、新型コロナウイルスの感染拡大などによる事業者の売り上げ減少といった課題がある。11年目を迎える復興の新しいステージの中で対応していく必要がある・・・