連載「公共を創る」第65回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第65回「日本は大転換期―個人と社会をつなぐ付き合い」が、発行されました。
成熟社会での生き方を模索している日本。私生活の問題のうち、今回は前回に引き続き自由時間の使い方と、さらに広げて付き合いの変化と居場所について議論しました。

地縁や血縁の付き合いが、薄くなりました。町内会や商工団体などの中間集団への帰属も、減りました。それは、煩わしい付き合いが減ることなのですが、他方で居場所や生きがいがなくなることです。地縁や血縁に代わる付き合いは、自分たちでつくらなければなりません。

わかりやすいブルデュー

NHKテレビ「100分 de 名著」、12月は、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」です。
ブルデューは、このホームページでも取り上げたことがあります。「ブルデュー」「ブルデュー2」。「文化資本」という概念は、「地域の財産」「この国のかたち」を議論する際に、私なりに改変して使わせてもらっています。連載「公共を創る」第30回など。

放送は、12月7日からです。放送に先だって、テキストを読みました。大部の著書、難しい内容を100分で、本だと100ページで解説してくれます。わかりやすいです。お勧めです。

関西大学で講義

今年も、関西大学経済学部に呼んでいただき、講義してきました。今年はコロナウイルスの感染拡大で、この時機になりました。
主題は、復興を通じて考えた「町とは何か」です。各種サービスと働く場、つながりが重要なこと、その際には行政だけでなく、事業者や非営利活動も必要なことです。あわせて、個人の財産と地域の財産として、関係資本や文化資本の重要性も話してきました。「2019年

関大は、秋学期から、人数を限定して、対面授業を再開してます。講師の私はマスクをして、学生は教室の後ろの方に座って、距離をとります。感染予防に配慮した形での講義です。
早速、林先生が、写真と学生の感想文を送ってくださいました。教室の前の方には学生が座っていないので、この写真でも写っていません。感想文は、ゆっくり読ませてもらいます。

みんなの範囲

「みんな」「皆」と聞いて、あなたはどのような数を思い浮かべますか。国語辞典で引くと、「そこにいる人すべて。全員。また、あるもの全部。多くの人々に呼びかける語としても用いられる」とあります。

でも、「みんなが・・」という場合に、必ずしも全員でないこともあります。100人いて、そのうちそのうち80人が黒っぽい服を着ていた場合に、「みんなが黒っぽい服を着て」と言うことがあります。日常会話では、厳密に「100人のうち、80人ほどが黒っぽい服を着て」とは言いませんよね。

もう一つは、子どもが言う「みんなが・・」です。「あのおもちゃを、××ちゃんも、○○ちゃんも、みんな持っている」と言う場合、しばしば3人や4人で「みんな」と言うことがあります。よくよく聞いてみないと、まちがいます。笑い。

星野博美著『旅ごころはリュートに乗って』

星野博美著『旅ごころはリュートに乗って 歌がみちびく中世巡礼』(2020年、平凡社)を読みました。本屋で見つけて、面白そうだったので。いくつか新聞の書評でも取り上げられています。

リュートは、中世ヨーロッパの弦楽器です。日本の琵琶に似ています。ギターの祖先のようです。第1話が、グリーンスリーブズ(イングランド民謡)です。皆さんもご存じの曲でしょう。私も好きな曲です。私でも、吹けます。ヘンリー8世がつくったとの説もあるそうですが、ウィキペディアでは、否定されています。
インターネットでもリュートの演奏を聴くことができると書いてあったので、検索してみました。たくさん出ていました。なるほど、このような音が出たのですね。

ところで、この本は、リュートから始まりますが、音楽が主題ではありません。途中から教会音楽の話になり、さらに話が広がって、ユダヤ人の迫害、キリスト教の殉教の話になります。副題がそれを表しています。それはそれで、勉強になりました。