百貨店の未来は

11月14日の朝日新聞オピニオン欄「百貨店の未来は」から。
奥田務さん(Jフロントリテイリング特別顧問)の発言
・・・誤解を恐れずに言えば、百貨店は日本でも欧米でも、1980年代にはもう「終わっていた」。私は、そう思っています。
かつての百貨店では、自ら目利きした品を売り、多くの消費者が「間違いのない品」だと信頼して買っていた。まさに日本の小売業の長でした。
しかし時代の変化は速かった。総合スーパーが登場し、ITの普及で消費者の情報量が増えるとニーズも多様化。ネット販売も広がった。百貨店は「何でもあるけど欲しいものは何もない」と言われるようになってしまいました・・・

・・・大丸の社長に就任した私が手がけたのは、ビジネスモデルを「小売業」から「テナント業」へ転換させることでした。百貨店の財産は、「お客様の信頼」と「一等地」という立地です。百貨店が生き残る術を突き詰めると、新しい業態の開発が不可欠だったのです。
「テナント業」という意味ではショッピングセンター(SC)と同じでも、「百貨店」として商品・テナント・情報・サービスの新しい組み合わせや、テナント間をまたぐ販売対応、外商、配送などの質の高いサービスを徹底していけば、百貨店の財産である「信頼感」は守れる。私はそう考えます。同時に高級SCと割り切った「GINZA SIX(ギンザシックス)」のような業態も進めていく必要があります・・・

谷口功一さん(法哲学者)の発言
・・・ 百貨店は、近代的都市に必須の構成要素でした。都会的なにぎわいを演出する、豪華で優雅な「舞台」に、客は普段よりいい服を着て出かけ、「演者」として振る舞う。客側に「気構え」や「背伸び」を要求する空間でした。
大分県出身の私にとって、県都の中心部にあるトキハ百貨店はパルコと並び、いわば文明の最前線にある「前哨点」でした。インターネットもなかった当時、すさまじい文化的飢餓感の中で、「そこに行けば、いま流行しているものが分かる場所」でした。
百貨店が果たしてきた役割の一つが、こうした文化や消費の「共通体験」です。
ちょっと背伸びをして百貨店に出かけて高級品を買う、という光景は、一昔前にはよくあったでしょう。館内には自分には手が届かない高価な品々も並んでいて、それらを買う人の姿や装いも自然に目に入ってきたものです。

買い物は人々の「選好」が最もよく表れる部分です。ですが、ネット通販の普及で、他人の購買行動は格段に見えづらくなりました。どんな人がどんな商品を好み、選ぶのか。何が流行しているのか。百貨店のような場所で得られた、こうした共通体験を得る場所は、今はありません。
共通体験を得る場所が失われた結果、自分や自分と似た境遇の人たちの行動しか見えない、壮大な「たこつぼ」世界に陥っています。社会の分断化が進み、お互いが見えないなかでの階層化も進んでいくだろうと思います・・・

ペストの中世史

書評で紹介されていたので、ジョン・ケリー著『黒死病ーペストの中世史』(2020年、中公文庫)を読みました。500ページもある大部なので、少々時間がかかりました。
前半は、ペストがどのようにヨーロッパ各地に広まったか、そして住民たちがどのように対応したか、社会の動きを、当時の記録を基に丁寧に追いかけます。対処方策もなく、次々と死んでいきます。葬儀も十分に行われず、放置されます。当時の人口が、半分や3分の1に減ったと推定されています。むごたらしい光景が、広がっていたのです。
無力な教会の権威が失墜し、畑を耕す農民が減って、その地位が向上します。

後半は、ユダヤ人大虐殺の記録です。根も葉もない噂が立てられ、各町で、ユダヤ人が虐殺されます。「ユダヤ人が井戸に毒薬を投げ込んだ」とかです。「でも、ユダヤ人もペストによって死んでいる」という、まっとうな反論は、かき消されます。
そして、ユダヤ人に借りていた借金が帳消しになり(中世ヨーロッパではユダヤ人だけが金貸し業を営んでいました)、ユダヤ人が持っていた財産が没収されます。大虐殺の目的が奈辺にあるか、わかります。

地域での起業支援、コミュニティで

11月11日の日経新聞東京版に、「起業都市への道 コミュニティー形成で起業家を多面支援」が載っていました。
・・・東京都内各地で自治体や企業によるスタートアップ支援が活発化している。起業や成長を支えるコミュニティーづくり、事業アイデアを試せる実験の場の提供など起業家を引き付ける取り組みを競っている・・・

アメリカのスタートアップ支援企業が都内につくった、スタートアップ支援施設が紹介されています。アメリカで、起業家のほか、ベンチャーキャピタル、NPO法人、大学、行政機関が同居して、起業家を支えるコミュニティができているそうです。詳しくは、原文をお読みください。
なるほど。補助金などの財政支援だけでは、起業家は立ち上がることができません。このような、さまざまな悩みに答える情報の支援が必要なのですね。
「コミュニティ」という言葉を使っていますが、ややわかりにくいですね。

子どもを叱る

11月10日の日経新聞夕刊、アンガーマネジメントシニアファシリテーターの篠真希さんの「子のルール違反 どう叱る 1度にいうことは1つ/親の自分を主語に」から。
・・・小さな子供に何度怒っても伝わらない、と悩む親は多い。きちんと受け止めてもらうコツはあるのか。日経BPの共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、子育て中の親向けのアンガーマネジメントに詳しい篠真希さんの助言を紹介する・・・

・・・どうすれば伝わるか。まず心がけたいのが、1度にいうことを1つに絞ることだ。あれこれ話すと、子供は何をいわれたのかわからなくなってしまう。「10いえば8くらいはわかる」ではなく、「1いって、1をきっちり伝える」方が意味のある叱り方になる。たとえば、手を洗うことと靴下が脱ぎ散らかされていることを指摘したい場合。最初に手を洗うことを伝え、靴下については風呂の時間まで待ってみてはいかがだろうか・・・
同時に具体的な行動に移しやすい伝え方を意識したい。「だらしがない」などといわれても、子供はどうしていいかわからない。「どうしたら片付けられる?」などと問いかけた方が本人のやる気や行動の改善につながる・・・

・・・期待のハードルを下げ、褒めるポイントを増やすことも心がけたい。子供の成長は行きつ戻りつをくり返す。何度いっても手を洗えなかった「一番できなかったとき」を基準にすれば、「今日は1回いっただけで手が洗えたね」という言葉をかけられ、親子共に笑顔で過ごせるかもしれない・・・

子どもだけでなく、連れ合いにも、部下職員にも共通します。よって、この記事は「明るい課長講座」に分類しておきます。

公共政治空間の日米の違い

アメリカでは、ジョー・バイデン前副大統領が、大統領選挙で勝利を確実にして、7日に演説をしました。各紙が、その概要と全文を伝えています。例えば、朝日新聞。副大統領に就任予定の、カマラ・ハリス上院議員の演説も。朝日新聞
日本では10月26日に、菅総理大臣が、就任後初の所信表明演説を行いました。

大統領選挙の勝利宣言と総理の所信表明演説を並べることは、からなずしも適当ではありません。大統領の就任演説と比べる方が、適切でしょう。しかし、ひとまずこの二つを並べてみます。
そこに、二つの国の国政の課題、そして二人の指導者の意識の違いを読み取ることができます。それ以上に、二つの国の政治に関する考え方、政治への期待の違いを見ることができます。民主主義国家、先進国といっても、これだけ「政治」は異なるのです。
参考「曽我記者、「政局」はもういいかもしれない