広がるテレワーク

5月18日の読売新聞に「感染拡大 在宅勤務2倍」という解説が載っていました。インターネットでは見ることができないようです。
テレワークの実施率(企業などに勤める人が過去1年間にテレワークを行った人の割合)が、2018年では8.5%でした。2020年3月では13.2%にしか伸びなかったのが、4月には一挙に27.9%にまで上がりました。

職種別の実施率が、グラフで載っています。高いのは、ウェッブデザイナーなど(64%)、コンサルタント、企画・マーケッティング、IT系技術職、広報・宣伝・編集などです。低いのは、福祉系専門職(2.2%)、ドライバー、梱包など軽作業、建築職人、飲食、幼稚園教諭・保育士、医療系専門職などです。納得できます。情報を扱う仕事はテレワークに向いていますが、人を相手に手で行うサービスは難しいですね。

その際の主な不安が載っています。非対面のやりとりは相手の気持ちがわかりにくく不安(37%)、上司や同僚から仕事をさぼっていると思われていないか不安(28%)、出社する同僚の業務負担が増えていないか不安(26%)です。
主な課題は、運動不足を感じる(74%)、プリンターなどの必要機器がない(48%)、仕事に集中できない(44%)です。

5月18日の日経新聞「日経ウーマノミクス・プロジェクト調査」は「在宅勤務 7割「続けたい」」でした。
・・・仕事と生活が両立しやすいと子育て中の女性を中心に導入されていた在宅勤務制度。3月以降、多くの企業が対象を拡大した。4月下旬、日経ウーマノミクス・プロジェクトの会員らを対象に調査を実施。「通勤時間が減り家族との時間が増えた」など在宅勤務をした1400人の74.8%が「新型コロナ収束後も続けたい」と継続を希望。回答からは自宅でも業務効率を下げないように様々な手を打った企業の工夫と、コロナ後の女性活用の方策が見えてきた・・・
賛成意見と反対意見も載っています。

「日本思想史」

末木文美士著『日本思想史』(2020年、岩波新書)を読みました。
出版社の紹介には、「古代から現代にいたるまで、日本人はそれぞれの課題に真剣に取り組み、生き方を模索してきた。その軌跡と厖大な集積が日本の思想史をかたちづくっているのだ。〈王権〉と〈神仏〉を二極とする構造と大きな流れとをつかみ、日本思想史の見取り図を大胆に描き出す」とあります。確かに、新書という形で簡潔に、古代から現代までを整理してあります。

その点では、よかったです。先生が冒頭に述べられるように、思想や哲学というと、西欧の思想や哲学の紹介でした。本屋に並んでいる哲学や思想の本は、西欧のものか中国古典で、日本のものと言えばせいぜい武士道です。
それに対し、日本の思想を取り上げています。1冊にまとめるのは、難しいことです。

ところで、さらに私が知りたいのは、「日本人」の思想です。
何を言いたいかというと、知識人の最先端の思想でなく、国民・大衆の思想を知りたいのです。
哲学は知識人が人間の在り方について悩むことだとして、ひとまずおいて。思想といった場合は、さまざまな担い手がいます。ところが、思想史で取り上げられるのは、ほとんどが知識人・知識階級の書いたものです。日本では、宗教としては仏教、儒教、神道が、そして政治思想として支配者とその取り巻きの考え方が対象となります。
それに対し、庶民、大衆が何を考えていたかを知りたいのです。
この項続く

天候不順

昨日20日今日21日と、東京は雨か曇り。最高気温が15度程度と、寒い日が続いています。朝は11度です。
先日は暑いくらいの日があって、夏の服装をしていました。復興庁に出勤したら、冷房が入りました。昨日今日は、暖房が必要なくらいです。
冬物や合い物をクリーニングに出したのですが、念のためにいくつか残してありました。急きょ、それを着ています。明日も天気は悪く、寒いようです。
健康とともに、農作物への影響が心配です。

空気を読んで違うことを言う

しばしば「空気を読む」、あるいは「空気が読めない」と言われます。
その場の状況を理解して、自分が何をするべきか、何をしてはいけないかを判断することです。多く使われるのは、「空気が読めない人が困る」という場合です。

確かに、その場の議論とは全く違った話をするような人は困ります。でも、そのような場合には、「空気が読めない」とは言いません。大勢の方向が見えてきた場合や上司の意向が見えてきたときに、それに反したことを言って「逆らう」場合のようです。
「空気を読む」人は、上司の意向を先読みして、「ヨイショ」をしてその方向に持って行きます。度が過ぎると、忖度になります。
しかし、それは正しいことでしょうか。十分な検討をせず、すなわち反対意見を検討せず、結論を急ぐ。空気に従うことは、判断を誤る元です。

職場での議論は、試合での応援や、飲み会での盛り上がりとは違います。ヨイショ~では困ります。
正しい職員の在り方は、空気を読んで、ひとまず違ったことを考えて発言することだと思います。空気を読んで賛成する、あるいは黙っていることは、楽なことです。それに対し、反対意見を考えることは、しんどいです。
みんなが思ってもいないような角度から、問題点を指摘する。正しい結論を導くためには、必要なことです。上司としては、そのような指摘をしてくれる職員はありがたい職員です(もっとも時には、自説に反対する部下を疎ましく思う上司もいるので、そこは要注意です)。
そのためには、上司から早々と「これでよいよな」と、部下に結論を押しつけないことです。そう言われると、部下は「いいえ」とは言いにくいです。

拙著『明るい公務員講座 管理職のオキテ』P79で、「悪魔の代理人」をお教えしました。問題点を指摘するのは、反対するためでなく、結論を補強するためです。もちろん、指摘した問題点にみんなで答えることができない場合は、原案がまちがっているのでしょう。
その場の空気を読むだけでなく、社会全体の空気(世間からどう見られるか)と将来の空気(10年後はどう評価されるか)という、離れたところの空気を読むことが重要です。

テレビ会議のコツ

テレビ会議を何度かやって、だんだんとコツがわかってきました。

1 発言の冒頭で、名乗って司会者に許可を得る。
複数の人が同時に、話し始めることがあります。この呼吸は、離れているとわかりにくいですね。目配せでは通じません。ということは、これまでは目配せで、意思表示をしていたということですね。
また、突然話し出されても、聞いている方は、誰が話しているか、わからないときもあります。

2 ゆっくりと話す。必要なら、くり返し話す。
マイクが遠い場合や、回線によって音声が途切れることで、何を話しているかわからないことも多いです。

3 マイクを通しても、わかりやすい声の人と、聞き取りにくい声の人がいます。
これは、対応不能ですね。マスク越しだとより聞こえにくいので、できることなら、話すときだけマスクを外すとよいです。