砂原教授、政策会議の分析

季刊『行政管理研究』2020年3月号に、砂原庸介・神戸大学教授他による「政策会議は統合をもたらすか―事務局編制に注目した分析」が載りました。ここで取り上げられる政策会議は、首相を長として閣僚や有識者が参加して議論する会議です。

これまでも、中曽根政権での第二次臨時行政調査会、橋本政権での行政改革会議といった審議会や私的懇談会がありました。小泉政権では、経済財政諮問会議が有名です。
安倍政権になってから、首相を長とする、特定課題の会議が、たくさん作られています。「内閣に置かれた会議一覧」。その事務局が内閣官房に置かれます。「内閣官房組織図

2001年省庁改革以降の政策会議の増加や内閣官房・内閣府との関係、政策の統合からの観点などが、よく整理されています。
小泉政権での経済財政諮問会議と、安倍政権での各種政策会議とは、全く機能が異なっています。
小泉首相は、この会議を使って、与党や各省の既得権に切り込もうとしました。反対者を押さえ込む手段として使いました。安倍首相の場合は、そのような与党や各省との対立は見られません。
また、経済財政諮問会議は、それまでの審議会が個別分野ごとに議論していたものを、一つのテーブルに載せることで、総合調整をしようとしました。社会保障と税財源との議論が一緒に行われたのです。一緒に行えたのです。それに対し安倍内閣の政策会議は、個別課題ごとに設置され、政策の統合機能はありません。

かつて、審議会は「官僚の隠れ蓑」と批判され、省庁改革の際に大幅に整理統合するとともに、役割を制限しました。私が担当参事官でした。拙稿「中央省庁改革における審議会の整理」月刊『自治研究』(良書普及会)2001年2月号、7月号。
審議会は、「官僚に決定権はない、しかし政治家が決めてくれない。そこで審議会という形を取って議論を整理し、その結果を政策とする」という、官僚主導の時代の手法でした。政治主導になると、首相や大臣の下で、官僚機構を使うのか、有識者も入れて議論するのか、どちらかによって意見の集約をするのでしょう。このほかに、与党で議論を集約する方法もあります。

連載「公共を創る」第41回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第41回「日本は大転換期―経済成長が変えた暮らしと地域」が、発行されました。

前回、戦後日本の経済成長を、4期に分けて示しました。そして、経済成長が暮らしと地域を変えた象徴して、農村の変化を示しました。今回は、その変化がもたらした、社会の変化を上げました。
昭和25年(1950年)に49%だった第1次産業従事者は、1970年には19%に、そして最近では4%にまで減りました。第2次産業が25%、第3次産業が71%です。1950年に、自営業主は26%、家族従業者は35%、雇用者は39%でした。現在では、自営業主は9%、家族従業者は3%で、88%が雇用者です。農家や自宅で商売をしていた人が、勤め人になったのです。

あわせて、地域の変化を見るために、富山県の、1950年、1990年、2017年の数値を並べました。これは、『新地方自治入門』以来、使っている表です。富山県は人口が大きく変わっていないので、他の数値の比較が簡単なのです。地域の変化が歴然としています。
今回は、県庁統計調査課の村山麻美課長の協力を得ました。ありがとうございます。

そして、私の体験を述べました。1955年の明日香村(当時は高市村)生まれが経験した、高度成長前の暮らしと、その後の変化です。若い人は「へえ~」と思うかもしれません。私にとってはあっという間の65年でしたが、「えらい昔の話だなあ」と思われるでしょうね。
18日土曜夜の「ブラタモリ」は、飛鳥(明日香村)です。あの石舞台の隣に、小学校がありました。

福島イノベーション・コースト構想

福島イノベーション・コースト構想が進みつつあります。
6つの分野(廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙)で、
産業集積や人材育成、交流人口の拡大、情報発信、生活環境の整備などの基盤整備に取り組んでいます。
新しいパンフレットができました。合計26ページですが、画面で見ていただくと見開きで半分のページですみます。

また、浜通り地域で活躍する企業を紹介する動画も、公開されています。15秒ものと2分ものです。ご覧ください。

被災地での農業復旧状況

春になって、稲作などが始まっています。東北農政局が、原発被災地での水稲作付面積見込みを調べました。「震災復興室だより」第34号です。避難指示解除とともに、作付面積が広がっています。

もっとも、帰還しない農家、農業を再開しない人もおられるので、それらの農地を別の人に耕作してもらうことが必要です。市町村も、その斡旋をしています。
福島相双復興推進機構(福島相双復興官民合同チーム)も、その支援をしています。「相双営農通信」第5号をご覧ください。上から2つめに、楢葉町での農地集約の例が載っています。

また、東北農政局は、被災3県の東日本大震災からの「農業・農村の復旧・復興状況」を取りまとめています。これまでの取り組みが、よくまとめられています。ご一読ください。55ページあります。前半が地震津波被害で、後半が原発被害です。

酔っているときの「豊かな発想」

酔っているときって、素晴らしい考えが浮かびますよね。一人の時も、大勢で飲んでいても。
でも、その多くは、翌朝になると覚えていないし、覚えていたら恥ずかしいような内容です。一部の面ばかりを見ていて、大きな負の面を忘れています。また、実現する過程を、無視しています。
かつては、枕元にメモを置いて書いたのですが、役に立たないことが余りに多く、あほらしくなってやめていました。

ところが、それら荒唐無稽な発想の中に、たまに役に立つこともあります。ふだん考えていないような、広い視野からの話、つながりの薄い話がひょこんと出てくることがあるのです。
最近、その効用を再確認しました。昔ほどバカ飲みせず、適度に酔っているからでしょう。枕元にある携帯電話に鍵となる単語を書いて、自宅パソコンに送るようにしています。翌朝それを読んで、役に立つものは活用し、そうでないものやなんで書いたか思い出せないものは、削除します。

連載を執筆していると、しばしばそのような場面にあいます。「そういえば、こんなことも書いておいた方が良いな」というようなことを、思い出すのです。
年を取ると、「これはよいな」と思ったことを、すぐに忘れてしまいます。思いついたときに、メモをしておかなければなりませんね。