昭和は遠くなりにけり

「降る雪や 明治は遠くなりにけり」

俳人、中村草田男の有名な句です。
草田男がこの句を詠んだのは、昭和6年(1931年)のことです。明治は45年(1912年)までですから、それから約20年後です。というか、20年しか経っていないのです。
そこで、「遠くなりにけり」と詠んだのです。20年間のうちに、明治、大正、昭和と元号と時代が変わったことの、感慨があったのでしょう。

彼は、明治34年(1901年)の生まれ。明治45年には11歳、尋常小学校でした。そしてこの句は、母校を訪ねて詠んだようです。その時には、30歳です。
私は、この事実を教えてもらったときに、びっくりしました。
もっと時代が経ってから、そして老人が詠んだ句だと思っていたのです。草田男の表現力の素晴らしさとともに、その早熟なことにも驚きました。
江戸から明治。日本は特に東京は、大きく変貌しました。草田男は、江戸時代を直接知りません。江戸時代を知っていた人は、もっと大きな変化を見ています。

来月には、平成が終わり、令和になります。
明治時代の変化、また敗戦と高度成長時代の変化に比べれば、平成の30年間の変化は大きくないかもしれません。さはさりながら、昭和30年(1955年)生まれ、高度成長以前の村の暮らしを知っている私にとっては、この半世紀の変化はびっくりするものがあります。

そこで、草田男の句を借りて、一句。
「散る桜 昭和は遠くなりにけり」

芭蕉の句に「さまざまのこと思い出す桜かな」があります。
桜は、日本人に様々なことを思い浮かべさせます。その中でも、散る桜は、特に深い思いを引き出させてくれます。
東京は、いま桜が満開です。

『ストレスのはなし』

ストレスのはなし メカニズムと対処法』(2017年、中公新書)を紹介します。
著者は、防衛医大卒、自衛隊で精神科医官を勤め、現在は開業医です。イラク駐留にも派遣され、隊員の相談や診察にも当たった経験があります。戦場は、ストレスの高い場所です。

現代人に広くお勧めします。特に、管理職には必読です。新書なので、読みやすいです。
「ストレスとは何か」「ストレスにどう対処するか」のほかに、「事例紹介 ストレス障害発症のきっかけ」として、7人の事例がが載っています。
パワハラ、育児ストレス、夫婦げんか、スケープゴート、セクハラ、借財、嫁姑関係です。これが、わかりやすいです。「このような場合に発症するんだ」と、納得したり驚いたり。この部分だけでも、お読みください。

ストレスについては、皆さん、ぼんやりとした知識はお持ちでしょう。しかし、風邪を引いたり骨折したりしたら、どのようにしたらよいかは、たいがいの人は知っていますが、ストレス障害にはどう対処して良いか。ほとんどの人は知りません。
また、発症には個人差があり、よくわかりませんよね。同じような仕事の負荷でも、折れる人とそうでない人と。新著『明るい公務員講座 管理職のオキテ』にも、注意点を書いておきました。「コラム3 精神の体力」
この本を読むと、「なるほどそうなんだ」と、一通りの知識を得ることができます。
そして、「こんなことは、してはいけない。避けるべき」という予防法と、対処方法がわかります。対応の男女差、体を動かすことの重要性、他人と話すこと、家族関係の重要性などです。
ストレスやうつ病。現代社会では珍しくなく、避けてとおることのできない課題になっています。本人が発症しないようにするとともに、職場で発症例が出ないように対応しなければなりません。また、起きた場合の対処も。
昔のように「根性が足らない」「弱い奴だ」では、通りません。

そのような観点で見ると、学校では教えてもらわない、「現代人の暮らしのリスク」はたくさんあります。
いじめ、不登校、引きこもり、児童虐待、DV、セクハラ、パワハラ、ブラック職場、インターネットやSNSの危険(犯罪被害に遭うことなど)、災害時の行動(備蓄や帰宅困難)、振り込め詐欺、花粉症、ノロウイルス・・・
これらを、どのように子供たちに教えていくか。大きな課題になっています。「よい子になりましょう」という教育だけでは、十分ではないのです。

現代の宗教事情3、日本は宗教に寛容か

現代の宗教事情2」の続きです。

「日本人は他宗教に寛容なのか」(P203~)に、興味深い指摘があります。「日本人は多神教なので、排他的な一神教に比べ寛容、平和である」という通説が、覆されています。世界価値観調査によると、次のようになっています。

他宗教の信者も道徳的であるは、アメリカ80%、ブラジル79%、インド61%、中国14%、日本13%です。
他宗教の信者と隣人になりたくないは、アメリカ3%、ブラジル3%、インド28%、中国9%、日本33%。
移民・外国人労働者と隣人になりたくないは、アメリカ14%、ブラジル3%、インド47%、中国12%、日本36%です。

日本は、他宗教にとても不寛容です。そして、他宗教や移民に対しても、嫌悪度が高いのです。
日本は信頼の高い社会と言われていましたが、それは「身内」には親切ですが、「ソトの人」には冷たい社会でした(山岸俊男著『信頼の構造』1998年、東大出版会)。

現代の宗教事情2、傾聴

現代の宗教事情」の続きです。『現代日本の宗教事情 国内編I』には、「第7章 現代日本社会での傾聴のにない手たち」という項目があります。
キリスト教社会では、チャプレンという人たちがいます。軍隊、病院、刑務所などで、傾聴し、心の安らぎを与えてくれます。日本の刑務所でも、教誨師がいます。
私が、傾聴という言葉を知ったのは、大震災の時でした。

終末期医療、ホスピスでも、傾聴、スピリチュアルケアが取り入れられています。
アメリカの格付け機関が、身体医療の質に加えて、宗教的な相談を受けられる専門家の存在も求めていて、日本国内でも既に25か所の医療機関が認定を受けています。病院という世俗の場所に、宗教が求められています。

ところで、これらは、精神科医とどのように違うのか。宗教は、死やあの世について、語ってくれます。この項続く

現代の宗教事情

岩波書店「いま宗教に向きあうシリーズ」を紹介します。
その第1巻、堀江宗正編『現代日本の宗教事情 国内編I』(2018年)を読みました。

戦後の日本では、戦前の国家神道の反省に立って、かなり厳格な政教分離が貫かれています。さらに、宗教の話は、古くさい迷信だと思われたり、避けてとおる面もあります。初詣、地鎮祭、お葬式などで、習俗に近い形では広く受け入れられています。
しかし、人類は大昔から、形は違え、宗教とともに暮らしてきました。また、熱心に信じている人たちもいます。世界では、なお、宗教に起因する戦争も続いています。

私は、社会の安定機能としての宗教に、関心を持っています。人類はいろんな不安を持っていました。しかし、現代になって、飢餓、貧しさ、戦争、略奪などを克服し、多くの病気も治せるようになりました。すると、心の不安が大きくなります。孤立、いじめ、メンタルヘルスなどなど。古代から、宗教が、悩める人たちに心の平安を与えてくれました。
また、大震災の際には、遺族から「お葬式を出して欲しい」という要望がありました。また、親しい人を亡くしたことや、大災害に遭ったことで、心の悩みの相談が課題になりました。宗教は、この悩みに答えてくれる存在です。傾聴活動もしてくださいました。

今後、どのように、心の問題と取り組むか、宗教をどのように位置づけるか。社会の問題であり、行政も避けて通れない問題です。現状がどうなっているかを知りたくて、この本を手に取りました。いや~、知らないことばかりで、勉強になります。
この項続く