方言、平成の変化

4月9日の読売新聞解説欄に、「方言 楽しみ、敬語 平等化…日本語 平成時代の変化」が載っていました。井上史雄・東京外大名誉教授へのインタビューです。詳しくは原文をお読みいただくとして。

「方言はどう変わったか」という問に。
・・・社会的地位が上昇した。方言を楽しみ、大切にしようという意識が高まった。明治期以降、国語の統一を目指す動きの中、方言は「撲滅」すべき対象だった。戦後も、方言コンプレックスは続いたが、方言を記録する研究や方言を記した土産物などが目立つ「記述」の時代だった。そして平成は「娯楽」の時代と言える。「おいでませ山口へ」のような標語が定着、テレビドラマからの「じぇじぇじぇ」といった流行語、街角の広告も目立った。地方文化の再評価も背景にある・・・
記事には、その変化が表になっています。わかりやすいです。

他方で、地方でも共通語を話す人が増えています。
私が特に感じるのは、テレビでのインタビューです。鹿児島や沖縄で多くの人が、共通語で答えます。私が若い頃に行った鹿児島や沖縄では、皆さんが単語は共通語であっても、はっきりと共通語とは違うイントネーションとアクセントで話していました。

この点について先生は、次のように話しておられます。
・・・全体としては平成の間、方言は衰退した。方言に誇りを持っていた関西でも、若い人は共通語を使うようになった。共通語の使用者数は、終戦後は1割程度、昭和後期で5割程度、平成期は9割程度とみられる。国民の大半が共通語を使うようになる大転換があったのだ。テレビなどメディアの影響が大きい・・・

私は、物心がついて以来、関西標準語を話しています。
NHKのアナウンサーが「変なアクセント」を使う度に、テレビに向かって指導しています。良く出てくるのは、天気予報の「雨」です。関西の「雨」とNHKアナウンサーの「雨」は、別の言葉です。
最近5歳になった孫が、時に「きれいな関西弁」を使ってくれます。「じいちゃん、××やで~」。文字ではうまく表示できないのが残念です。
母親やおばあちゃんであるキョーコさんとは、共通語を使っているようですから、子供の言葉の能力は素晴らしいものがあります。小学校に行ったら、忘れるでしょうね。
4月12日の読売新聞夕刊に載ったインタビューも、関西弁で話していると指摘を受けましたが、私はどの部分がそうなのかよくわかりません。たぶん「・・・安心なんや」とか「・・いかんな」の部分でしょうか。