東大教師が新入生にすすめる本

東大出版会「UP」4月号は、定例の「東大教師が新入生にすすめる本」特集です。
私が大学を卒業してから、40年余り。いま、先生たちはどのような本を学生に勧めているのか、そして学問の最先端はどうなっているのかを知る良い資料です。当時、このような紹介があったら良かったのに。

紹介されている書名を見て、「これは読んだなあ」「これは買ったけど読んでいない」「こんな本があるのだ」と思いを巡らせます。そして、先生方の紹介文を見て、読もうという意欲が出てきます。「こう読むのか」と。早速、数冊アマゾンで注文してしまいました。

P6で、伊藤亜聖・社会科学研究所准教授が『20世紀システムⅠ 構想と形成』(1998年、東大出版会)を、次のように紹介しておられます。
・・・20世紀の特徴が「設計されたシステム」であることを、「理念国家」アメリカの歴史から国際連合、国際通貨基金、世界貿易機関の設立、そして米ソ冷戦に着目して議論している。21世紀に入って以降に顕在化した所得格差の拡大と反グローバリゼーション、国家以外のアクターの重要性、中国をはじめとする新興国の台頭とパワーバランスの変化などを念頭にいま改めて読むべき本・・・
なるほど。この本も、本棚のどこかにあるはずなんですが・・・。