林宏昭著『日本の税制と財政』

林宏昭著『日本の税制と財政』(2019年、中央経済社)を紹介します。

大学の財政学の講義(通年)で、半期を税制に充てる際の教科書、として書かれています。
次のような章立てになっています。
1市場の失敗と税、2政府支出と税、3望ましい税とは
4所得課税論、5日本の所得税制、6日本の所得税制の論点
7消費課税論、8日本の消費税
9法人に対する課税、10日本の法人税
11所得再分配と社会保障、12フィスカルポリシーと税制、13地方財政と地方税制

確かに、租税理論や税制の全体をこのようにまとめた本って、なかなかないですね。
専門家向けの詳しい解説や、財政学の中で数章充てられている本は、たくさんあるのですが。

ボストン市民社会の文化人類学

渡辺靖著『アフター・アメリカ ボストニアンの軌跡と<文化の政治学>』(2004年、慶應義塾大学出版会)を読みました。いつか読もうと思っていたのですが、思い立って。面白くて、引き込まれました。勉強になりました。

アメリカ発祥の地、ボストン。そこには、伝統的な階級社会があります。アメリカ最古で最上の名門家族である「ボストンのバラモン」。他方で遅れてやってきた、アイルランド系移民家族の「ボストン・アイリッシュ」。彼らもまた、アメリカンドリームを実現して、中流の地位を占めます。そして、その後から来た移民が、その下の階級を形成します。
アメリカは、しばしば「保守とリベラル」「白人と黒人」と色分けされますが、白人社会にも、このような階級が存在します。

著者は、アメリカ人でない(日本人留学生)という立場にもかかわらず、勇猛果敢にこの人たちにインタビューを試み、実現します。そして、時には「語りたくない話」を聞きます。
まだ、電子メールがない時代です。その苦労は、並大抵だったではないでしょう。
一読をお勧めします。この項続く

インターネット検索の限界

3月19日の読売新聞文化面「読むは今」、稲泉連さんの「偶然の出会い「ぴあ」の役割」から。
・・・昨年11月、情報誌『ぴあ』がスマートフォンアプリとして“復刊”した。ライブや映画上映のスケジュールなど、都市のエンタメ情報のインフラだった同誌の休刊は8年前。
「『ぴあ』の機能はネット検索で代替できる。それが休刊の大きな理由でした」2000年の入社以来、休刊まで雑誌『ぴあ』の編集に携わり、現在はアプリ版の編集長を務める岡政人さんは語る。
では、今回のアプリ版『ぴあ』のリリースに当たって、彼らはどのような「役割」を再び見つけ出したのか。
「実際に雑誌がなくなってみると、『情報は検索で探せるものだけではない』という問題意識が僕ら自身にも生じてきたんです」・・・

・・・同誌が支持を得たのは、例えば「この週末に何をしよう」といった曖昧なニーズを一冊で満たしたからだった、と岡さんは指摘する。
「ぱらぱらと頁をめくることが、自分でも思っていなかった行動のきっかけになる。そうして出かけた先で新たな出会いや関心が生まれる。それが情報誌の果たしてきた役割でしょう。『自分のしたいこと』が明確な人なら、確かにグーグル検索があればいいかもしれない。でも、エンタメの出会いの全てが、検索で生まれるわけではない」・・・

探したい本がわかっているなら、インターネットで検索するのが便利です。しかし、本屋をぶらりと歩いて、興味深い本を見つけることは、インターネットではできません。「街歩き、文具店

河合晃一著『政治権力と行政組織 中央省庁の日本型制度設計』

河合晃一著『政治権力と行政組織: 中央省庁の日本型制度設計』(2019年、勁草書房)を紹介します。
金融庁、消費者庁、復興庁が、どのような経過でつくられたかを分析した本です。2001年の中央省庁再編は、私も記録しました。『省庁改革の現場から』。本書は、その後につくられた組織を対象としています。
中央省庁再編は、全体を見通した哲学と制度設計の下に行われました。それに対し、本書の対象となった組織は、それぞれの時代の課題を解決するためにつくられたもの、特に復興庁は急ごしらえでつくられたものです。

このほかに省庁の組織改編としては、次のようなものが思い浮かびます。
・スポーツ庁、観光庁の設置(組織の格上げ)
・出入国在留管理庁の設置(新しい課題に対応)
・社会保険庁、原子力安全・保安院の廃止(行政の失敗による)
・少し古いですが、厚生省薬務局、農水省畜産局の廃止

私も、著者からインタビューを受けて、復興庁の設置についてお話ししました。それも反映されているとのことで、名前を挙げてもらいました(P126)。お役に立てたら、うれしいです。

輸入思想

朝日新聞1月31日の論壇時評、小熊英二さんの「富山=北欧論争 リベラルは上滑りなのか」から。
小熊さんは、井手英策さんの『富山は日本のスウェーデン』(2018年、集英社新書)を紹介したあと、次のように述べています。

・・・もっとも井手は、富山のこうしたマイナス面も著書に書いている。そのうえで彼は、スウェーデンもかつては家族総出で働く保守的で家父長制的な社会だったこと、西欧をモデルにするばかりではいけないことを指摘し、こう述べている。
「リベラルの議論がどうしてもうわうすべりな感じがして仕方ないのは、社会の根底にある土台、風土や慣習のようなものと、そのうえに据えられる政策とがうまく噛みあっていないからではないか・・・保守的な社会の土台を見つめ、その何が機能不全となり、何が生き残っているかを見きわめる。そしてその土台にしっかりと根を張れるような、まさに地に足のついた政策をリベラルは考える責任がある」・・・

私はこの指摘に納得しているのですが、小熊さんは、井手さんの主張を批判しています。原文をお読みください。

いつものことながら、古くなって恐縮です。書こうと思って、切り抜いてあったのですが、他のことにかまけていて。資料にしろ本にしろ、すぐに他の資料の中に埋もれて「行方不明」になってしまいます。それが、ひょっこり出てきて・・。