汽車と新幹線、漱石と鄧小平

中国 改革開放政策40年」の続きです。
10月23日の朝日新聞「鄧小平氏40年前にみた日本経済」に、次のような記述も載っています。
・・・東京から京都まで新幹線に乗車した際は「まるで首の後ろから金づちで打たれているようなすごいスピードを感じる」と感嘆。後に田島さん(当時の外務省中国課長)が中国側同行者から聞いたところでは、鄧氏はここでも「これは現在我々に求められているスピードだ。近代化が何であるかわかった」と述べた・・・

この話から、夏目漱石と比べました。
・・・汽車程二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云ふ人間を同じ箱へ詰めて轟と通る。情け容赦はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまつてさうして、同様に蒸気の恩沢に浴さねばならぬ。人は汽車へ乗ると云ふ。余は積み込まれると云ふ。人は汽車で行くと云ふ。余は運搬されると云ふ。汽車程個性を軽蔑したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によつて此個性を踏み付け様とする・・・(夏目漱石『草枕』1906年)

19世紀半ばに開国し、近代国家への脱皮を急いだ明治日本。漱石の記述は、それから半世紀が経ち、日露戦争に勝利した時期です。近代文明の本質を喝破しています。
さらにそれから70年、近代国家への発展に遅れた中国指導者が、日本を見て、「30年遅れた」と発言します。その際に、新幹線が象徴になっています。漱石とは違い「まるで首の後ろから金づちで打たれているようなすごいスピードを感じる」と思い、「スピード」を取り上げます。
鄧小平は若き日にフランスに留学していますから、西欧文明、汽車は十分に知っています。
漱石の近代文明は、人の個性を抑え、みんなを一緒に運んでいきます。鄧小平の現代文明は、みんなを後ろから金づちで打って、急がせます。

漱石の記述は、どこに書いてあったか思い出せず。『私の個人主義』かと思ってページを繰りましたが、見つからず。インターネットで検索したら、すぐにでてきました。便利なものです。「百年で読み直す漱石の文明批評
「中国改革開放の40年」はさらに次へ

労働生産性国際比較、今年も変わらず

日本生産性本部が、「労働生産性の国際比較2018」を発表しました。

それによると、2017年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、47.5ドル。アメリカ(72.0ドル)の3分の2程度の水準で、OECD加盟36カ国中20位(昨年と変わらず)です。主要先進7カ国でみると、データが取得可能な1970年以降、最下位の状況が続いています。

日本の1人当たり労働生産性(就業者1人当たり付加価値)は、84,027ドル。アメリカ(127,075ドル)の、これも3分の2程度です。OECD加盟36カ国中21位(昨年と変わらず)です。

中国改革開放政策40年その2

中国改革開放政策40年」の続きです。
共産主義政治体制でありながら、市場経済に踏み切る。よく、こんな大胆なことができたものです。
毛沢東の下、大躍進政策で、膨大な数の餓死者を出しました。また、文化大革命では、大きな社会混乱を招きました。中国指導部にとって、社会を安定させ、共産党支配を維持するためにも、経済発展は不可欠だったのでしょう。
鄧小平の指導力と、経済発展を求めた共産党幹部や国民の支持があったからこそ、成功したのだと思います。隣に、日本という見本がありました。

鄧小平の政策転換は大成功でした。日本の10倍の人口があり、広大な面積を持つ国でです。しかも、共産主義に慣れ親しんだ国民に、市場経済に転換させたのですから。

私は、国有企業をどのように処理するのかが、気になっていました。1990年代に、国有企業の工場が閉鎖され、大量の失業者が出ました。しかし、なんとか次の職に就けたようです(国有企業改革)。ソ連などの共産主義廃止の際に、混乱があり、民営化に乗じて儲ける人とそうでない人が出ました。同じようなことが、起きたのでしょうね。

経済発展が続くと、民主化の要求が強くなるという説は、天安門事件で挫折しました。胡耀邦、趙紫陽の二人の総書記が失脚しなければ、違った道を歩んだでしょう。
経済活動の自由が認められたことは、日本の明治維新に似ています。しかし、明治維新は、制限付きですが政治的自由も認めました。
いまの中国は、戦前の日本より政治的自由は制限され、国民の行動もITの発達で監視されているようです。このような体制が、長く続くのか。そして、経済発展が今後とも続くのか。日本の経験は、ある程度のところで頭打ちになることを教えています。
この項続く

「常に考え続ける人間」の育成

12月17日の朝日新聞夕刊「凄腕つとめにん」は、ストレッチトレーナーを育成する橋誠さんでした。これまでに育てたストレッチトレーナーは、約2000人だそうです。

・・・筋肉を伸ばしたり関節の可動域を広げたりする同社独自の技術は約90種類に及び、研修生に1日約6時間、1カ月にわたり教え込む。ただ、最も重要なのは「常に考え続ける人間」の育成。客の生活背景や習慣を聞いて体の不調や悩みを把握し、その都度最適なストレッチを提案する仕事だからだ。

研修では、具体的な接客場面を想像させる工夫をこらす。「デスクワークで肩に不快感を感じるお客さんいるでしょ」。前腕のストレッチ後、研修生に切り出した。座り仕事で、大胸筋が縮み僧帽筋が突っ張る。これが原因にみえるが、パソコンを打つ腕の負担が影響している可能性もある。「『だから腕も伸ばしましょう』と提案したら、お客さんの心をつかめるかも」。こんな助言を通じ、考え続けることの重要さを伝える。

「心遣い」の大切さも教え込む。手首をつかんで腕を持ち上げるのと、下から支えて持ち上げるのでは、相手の印象は全く違う。「ストレッチの効き方にも影響する」という。研修の終盤、合否を決める検定では自ら研修生のストレッチを受ける。「俺の心に響いたか。最後はそこで判断します」・・・

『明るい公務員講座』第6刷

拙著『明るい公務員講座』の第6刷ができたと、出版社から報告がありました。これで、累計1万部を超えました。2017年2月に出版してから、約2年です。

「経験者なら知っていること」を「みんな同じようなことで悩んでいる。知っていれば、悩むことが少なくなる」と思い書きました。類書がないので、売れているようです。
売れることもうれしいですが、これを読んで、若い職員たちが少しでも悩まずに仕事ができれば、その方がうれしいです。

明るい公務員講座 仕事の達人編』も好評です。ありがとうございます。
「明るい公務員講座」第3弾は、課長編です。いま、編集中です。もう少しお待ちください。