北岡伸一先生、明治維新と戦後の経験を世界に

7月3日の日経新聞経済教室は、北岡伸一先生の「明治維新150年の日本 発展・民主化の経験 世界に」でした。

・・・今から50年前、明治維新100年が祝われたころ、学界では明治維新を高く評価する人は多くなかった。フランス革命やロシア革命に比べ、明治維新は不徹底な革命だという人が多数派だった。
だが今やロシア革命を賛美する人はほとんどいないし、フランス革命についても評価は高くない。徹底した破壊は反動を呼び起こし、また徹底した弾圧をもたらすことが多い。明治維新は比較的小さな犠牲で、死者数も3万人以下とフランス革命やロシア革命より2~3桁少ない。さらに伝統の本質的な部分を破壊することなく、大きな変化を次々と断行し、全体として巨大な変革を実現したのである。

その本質は何だったのか。
明治が終わったころ、多くの人が明治時代について論じた。当時28歳だった石橋湛山は次のように述べている。多くの人は、明治時代を軍国主義的発展の時代だったとみるだろう。しかし自分はそうは考えない。これらの戦争は、時勢上やむを得ず行ったものである。その成果は一時的なものであり、時勢が変わればその意義を失ってしまう。
そして石橋は、明治時代の最大の事業は戦争の勝利や植民地の発展ではなく、「政治、法律、社会の万般の制度および思想に、デモクラチックの改革を行ったことにある」(「東洋時論」)と言う。
私は石橋の議論に強く共感する・・・

・・・偉大なのは日清・日露の勝利でなく、勝利できるような国力を蓄えたことだ。維新から日清戦争までは26年、日露戦争までは36年にすぎない・・・
・・・明治維新と比べれば、冷戦終結以後の日本の停滞の根源も明らかだ。規制改革の声は高いが、多くの既得権益はそのままであり、海外の事物の導入にも消極的で、一時しのぎで取り繕ってきたのがこの二十数年の歴史だった。
さて石橋は先の論文の中で、明治の意義は未曽有の東西文明の接触の時期にあたって開国と民主化を進めたところにあるとして、その意義を世界に広めるために明治賞金をつくろうと提唱していた。
確かに明治維新は、世界史的な意義を持つものである。

私はかつて国連大使として世界の紛争に関する議論に参加し、現在は国際協力機構(JICA)理事長として、途上国の発展に関わっている。そのたびに痛感させられるのは途上国の発展の難しさだ。国民統合を維持し、経済的、社会的、政治的に発展することがいかに難しいか。経済発展まではできても、そこから民主主義へと発展していくことがいかに難しいか。
従って多くの途上国にとって、非西洋から先進国となり自由、民主主義、法の支配といった近代的諸価値と伝統を両立させている日本という国は、すごい国なのである。
日本は戦前とは違い、軍事大国ではないし、経済大国としても一時の勢いはない。しかし先進国への道を歩み、伝統と近代を両立させてきたことでは、世界に並ぶ国がない。
この経験を、道中での失敗の数々とともに、世界と共有することが、日本が世界に貢献する最大のものだと思う・・・

アサガオが咲きました

孫娘と一緒に植えたアサガオ。その後すくすくとツルが伸び、今朝、赤い花が一輪咲きました。きれいなものです。
つぼみも次々と出ているので、明日からも、咲きそうです。
こう書くと、まるで小学生の夏休みの日記ですね(苦笑)。

暑い日が続きます。梅雨明け宣言の後の方が、たくさん雨が降っています。

長野市役所職員研修

今日は、長野市役所まで、職員研修の講師に行ってきました。約300人の管理職の方が、熱心に話を聞いてくださいました。
皆さん、部下職員、後輩の育成に悩んでおられます。そして、働き方改革が求められています。さらには、国や県の指示を待って仕事をしておれば良かった時代から、自ら課題を見つけ、解決しなければならない時代になりました。この30年間で、企業も自治体も、置かれた環境が大きく変わりました。
いつものように、私の失敗談と、そこから得た教訓をお話ししました。具体性があって、わかりやすいと思います。

久しぶりの長野市なので、朝早い新幹線で行って、町を案内してもらいました。善光寺の門前で、町の活性化に取り組んでいる実例を見てきました。
街並み保存や景観行政は、全国に行き渡りました。しかし、建物と道路を整備しても、そこでなりわいが成り立たないと、にぎわいは続きません。街づくり行政も、新しい段階に入っています。
うれしいことであり、少々残念なのは、活躍しているのは若者、ヨソ者であって、市役所の公務員の姿が見えないことです。補助金行政では、にぎわいは戻りません。
市役所の椅子に座っているのではなく、また私の講演を聴くより、町で具体の活動をした方が、効果がありますよ。しかしそれは、座っていることより、しんどいことです。

黒のスーツという制服

6月28日の朝日新聞夕刊、赤峰幸生「日本の紳士服」は、「黒の価値観 クール感、色や素材で選んで」でした。

・・・新卒生の採用選考が6月1日に解禁され、街に黒ずくめのリクルートスーツがあふれた。企業が強制しているわけではないと思うが、何年も前から当たり前の光景になった。
黒のスーツにバッグと靴、それにシャツとネクタイをセットで10万円以内で買う、という学生が多いと聞く。でも、人生で初めて袖を通すスーツが黒でいいのだろうか。私はかねがね疑問に思ってきた。
他方ビジネスパーソンに目を転ずると、クールビズと称してネクタイをせず、だらりとシャツのボタンを開けている人がいかに多いことか。彼らも黒のスーツが多い・・・

・・・しかし、ビジネスの現場まで黒というのは、欧米のスタンダードから外れている。海外では、黒スーツはデザイナーや水商売の関係者など一部の人たちが着るもので、それ以外の人がビジネスで着るという文化は根ざしていない。彼らが黒スーツを着るのは、パーティーなどフォーマルの場合にほぼ限られ、喪の場合でも黒は親族だけで、友人知人はグレーや紺のスーツに喪章を付けることが多い。
凝り固まった日本の黒スーツに対する価値観を崩すのは並大抵ではないが、夏場の暑い日に、まずできることがある。色と素材で涼を出すことだ・・・

・・・クールビズと言ってネクタイを外すだけでは、まったく様にならない。ネクタイをしないなら、ジャケットスタイルにしてチーフを胸元にアクセントとして入れる。あるいはドラマで描かれる昭和の刑事のように、開襟シャツに麻のスーツでもいいだろう。
2年後の東京五輪では、多くの外国人が訪日する。日本人のスーツスタイルが異様に思われてしまうことを憂えている。
まず、黒スーツの就活はやめた方がいい。受け入れる企業側も認識を改め、小売店にしても「これ一着があれば、冠婚葬祭大丈夫です」という文句で黒ずくめを推奨する売り方は控えるべきだ。
着こなしの楷書体を誰も教えてくれない今、まずは基本のきとして、私は「黒を捨てよ、街に出よう」と、小さいながらも声を上げていこうと決めている・・・

白のシャツに黒のスーツ、それでノーネクタイは、やめて欲しいですね。

日経新聞、私の発言「霞が関 政策勝負」

7月4日の日経新聞の特集「ゆがむ統治、私の処方箋」に、私の発言「霞が関、政策勝負」が載りました。先週連載された「政と官 ゆがむ統治」の関連記事です。

かつて言われた「官僚主導」から、「政治主導」に変わりました。その際の、政治家と官僚との役割分担に対応し切れていないというのが、私の趣旨です。
官僚が国民から評価されるためには、社会の問題を拾い上げ、それに対する政策を提言し、決まったことを実行することです。

官僚は政策で勝負すべきです。そういう観点で見ると、官僚たちは政策を問うていません。担当する分野の課題と政策を、公の場で発言していないのです。ここでは、各局長が所管分野の課題を対策を公表することを、提言しました。
例えば、各省や各局には、多くの場合に関係する機関誌があります。しかし、そこに、局長や課長の意見は載っていないのです。成立した法律や決まった予算などの解説はありますが。各省が出している白書は、決まってからのものです。また、ある分野での専門家になるために、学会などでも発言すべきでしょう。

「官僚は匿名性で仕事をすべき」という考え方もありますが、私は違うと思います。誰がやっても同じ、ではありません。また、誰がやったか分からないようでは、責任の所在が不明です。
官僚たちにとって、出世することも重大な関心事でしょうが、そのためには政策を提言しそれを実行することで、評価してもらうべきです。
公務員一般には、業績評価が行われています。期首に自己申告し、期末に評価を受けるのです。その政策提言を通じた高級官僚向け手法、しかも公開のものと考えてください。

5月23日の毎日新聞「論点 国家公務員の不祥事」にも、官僚論を述べました。趣旨は、変わっていません。いまの官僚たちの「混迷」は、構造的なものであること。それを改善するには、政策で示す必要があることです。

文中にある、麻生内閣の政策体系は、総理官邸のホームページに載っています。「麻生内閣の主な政策体系 私の目指す日本」の図。