内田洋子著『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』(2018年、方丈社)が面白かったです。
19世紀、イタリアの山奥の村人が、町に行商に行きます。何と、担いでいったのは、本です。本の行商人です。へ~、と驚きです。重い本をカゴに入れて。
この山中の村は、中世にはフランスからローマに通じる街道であるフランチジェーナ街道で栄えたようです。写真を見ると、とんでもない山の中にあります。日本でいうと、箱根の関所が、山の尾根にあるようなものです。石造りの家と街並みなので、残っています。
もっとも、新しく別の道路が整備され、外れてしまった村は、寂れます。そこで、出稼ぎに行き、その延長で石を売り歩いたり、本を売り歩くようになります。石も本も、重たいですね。
高価な本でなく、庶民が読むような、安くて軽い内容だったようです。しかし、国家統一が1861年、義務教育普及もその後です。識字率が低い時代に、本を求めた人が増えたのでしょう。また、その時流に乗ったのでしょう。
高価な本は都会の本屋で、安価な本はこのような行商や露天の市場で売るという棲み分けがあったのでしょう。その後、何人かの家族は、行った先の町で本屋を開業します。ベネチア、ミラノ・・・。
庶民からはどの本を読んだら良いかの助言を求められ、出版社からも出版前に「書評」を求められます。売れるかどうか。日本でも近年、本屋さんが選ぶ「本屋大賞」がありますが、イタリアでは「露天商賞」という文学賞が1953年から続いています。目利きとしての能力が評価されたのでしょう。
私の育った村も本屋はなく、私が子供の頃は、町の本屋さんがバイクの後ろに大きな箱に乗せて、本を届けてくれていました。
きれいな写真がたくさん入っています。山村を訪ねる紀行文としても楽しめます。