福留真紀著『名門水野家の復活』(2018年、新潮新書)が面白かったです。
刃傷松の廊下は、皆さんご存じでしょう。浅野内匠頭が、江戸城中の松の廊下で、吉良上野介に斬りかかった事件です。内匠頭は切腹、浅野家はお取りつぶしになりました(1701年)。
それと同様の事件が、1725年に起きました。今度は、松本藩主・水野忠恒が、松の廊下で、長府藩主世子・毛利師就を切りつけたのです。二人は初対面で因縁もなく、まさに殿ご乱心だったようです。
水野家は、徳川家康の生母の弟を祖とする名門譜代。しかしこの事件で、7万石の大名から7千石の旗本に転落します。お家の再興は、後を継いだ分家から入った養子に託されますが、若くして病死。で、その子、さらにその養子に託されます。
この2人は、老中になり、水野家は5万石まで戻ります。これは、その過程を書いた本です。なお、天保の改革の水野忠邦は、別の家です。
復活の過程において、大変な苦労があったようです。若年寄、勝手方(財政担当)に就任した際に、家来たちに命じた内容が残っています(p46)。将軍家の「家筋」であることを強調し、より慎重な勤務を求めているのです。
・ふだんの品行はもちろん、権高なふるまいは少しもないようにせよ。
・あらゆる人に対し、礼儀を尽くすことを第一とするように。
・外に出た際には、特に慎み、無遠慮なふるまいをせず、粗相のないように気をつけること。