原発事故避難指示区域での被災者生活再建支援

2月7日に「避難指示区域等における被災者の生活再建に向けた関係府省庁会議」を開きました。「趣旨
避難指示が、順次解除されています。解除された地域では、除染とインフラ復旧がすみ、各種サービスも再開されています。しかし、それだけで住民の生活が戻るわけではありません。仮設住宅暮らしが長期間だっただけに、帰還と生活再開は難しいです。これまでの役所は、モノをつくることや規制は得意です。国民の生活を支援する際も、生活保護や年金、医療保険のような金銭支援は得意です。しかし、個人の生活再建まで踏み込んだ経験は少ないです。

この仕事は、「原子力災害対策本部」が責任を負っていますが、関係各省が様々な支援に協力しています。資料をご覧いただくとして、特に次の資料をご覧ください。
資料6 被災者の生活再建を巡る現状について
資料7 復興庁資料(各種生活支援。各省にない施策は、復興庁が取り組んでいます。)

日本語の3相

日本語は、大和言葉の上に、漢字と漢語を輸入して、できあがりました。1,500年前から1,000年前頃でしょうか。150年ほど前から、西欧の言葉が入ってきましたが、漢語に翻訳して、日本語に取り込みました。哲学、民主主義、電気・・。
ところが近年、漢語に翻訳することなく、カタカナ表記で日本語に取り込むことが増えました。インターチェンジ、インターネット・・。それはそれで通じるのですが。

日本語の基礎は、大和言葉と漢語でできているので、カタカナ語はどうも据わりが悪いです。漢字が表意文字なのに対し、カタカナ英語は表音文字なのが、大きな理由でしょう。
「携帯電話」と書けば、初めての人も、どんなものか想像がつきます。でも「スマホ」は、想像できないのです。「スマートフォン」と聞いても、「スマート」「フォン」が日本語からは連想できないのです。ハイウエイは、高速道路が定着し、これはわかりやすいです。インターチェンジは、良い日本語がなったのでしょうか。
IT関連は、特に翻訳を怠っているようです。おっと、「IT」はカタカナにも変換せず、アルファベットのまま、日本語に取り込んでいます。駅のICカード(これもアルファベットのままですね)の機械は、「チャージ金額を・・・」と話しますが、「チャージ」なんて使わなくても「入金」ですむのに。
かつて書きましたが、カタカナ英語は、非英語圏の人が日本語を学ぶ際に、苦労することです。そして、高齢者にもわかりにくいのです。漢語に翻訳する努力をして欲しいです。

私たちは、次のような3相(3層)の日本語を使っています。
1 あの人は、気持ちを抑えられない。
2 相手方は、感情を制御できない。
3 クライアントは、メンタルをコントロールできない。

私も、職場ではついつい3を使ってしまいます。家では1を使っています。書き物では、できるだけ3を使わず、1か2に書き換えるようにしています。

日経新聞夕刊コラム第8回

日経新聞夕刊コラム第8回「いつ寝るか」が載りました。
麻生太郎内閣総理大臣の秘書官時代の経験です。総理秘書官の経験は、たくさんの思い出がありますが、コラムに載せるには「向いていない話」が多いです。そこで、「マッコウクジラの降下」を書きました。
今思い返しても、ほれぼれするような「急速、濃密な睡眠」でした。そして、目覚まし時計が鳴ると、バネ仕掛けのように跳び起きるのです。全く苦労しませんでした。若い時には、朝起きるのが苦手だったのですが。
最近は、ゆったりとした睡眠時間を取っているので、あのような濃密な睡眠にはなりません。

問い合わせがありました。「キョーコさんは、先に起きて、朝ご飯をつくってくれるのですか」
はい。必ず作ってくれます。朝が早いので、朝食を食べないと、昼食までにお腹が減ります。そもそも、力が入りません。で、必ず朝食をつくってくれます。今もです。これには、感謝しなければなりません。「私を元気に働かせて・・・」という愛情(魂胆)もあるようです(苦笑)。

執筆の苦労の続きです。
書きたいことはたくさんあるのですが、話題はこの字数で収まる話でなければなりません。他方で、抽象的な話ではわかりにくいと考え、具体事例を入れるようにしています。
官僚の経験談を中心にしているので、どうしても私の実体験が主になります。しかし、自己満足では、読む人は面白くないですよね。一般の方に分かってもらう、興味を持ってもらう内容でないと、読んでもらえないでしょう。難しいです。

東京大学、卒業生の進路変化

2月19日の日経新聞に、「スタートアップ#東京大学(上) 勃興本郷バレー 省庁・大企業から人材シフト」が載っていました。
・・・省庁や大企業に優秀な人材を送ってきた東京大学。東大生の進路に変化が生じている。東大ブランドが通用しないスタートアップを選ぶ卒業生が増えている。スタートアップが大企業をリードするパラダイムシフトが起きているからだ。硬直的な官僚システムへの不満もある・・・

公務員就職率6%どまり」という解説もあります。
・・・東大から大蔵省へ――。このキャリアがエリートの代名詞だった時代は過去のものになったかもしれない。東大生が就職先として公務員を選ぶ比率はこの20年間で低下傾向にある。大学資料から算出した学部卒業生の公務員就職率は2017年春に6%と20年前(9%)と比べ下がっている。法学部でも29%から23%に低下した・・・

明治国家が先進諸国に追いつくために作った「総合輸入商社」「各分野での指導者育成塾」でした。ここが、オックスブリッジやハーバード大学などとの違いです。「制度輸入、官主導の国家育成」に効率よく成功しました。第1段階の使命は、達成しました。
次に、どのような役割を果たすか。第2段階への変身は、理工系学部は成功していると思います。世界の研究の最先端で伍しています。
難しいのは、社会科学系です。自然科学なら、研究対象は、多くの場合万国共通です。社会科学の場合は、研究対象が世界なのか日本なのか。その違いがあると思います。

イギリスの強さ、官僚の留学記

橘宏樹著『現役官僚の滞英日記』(2018年、PLANETS)が興味深かったです。著者は、1980年生まれの官僚で(橘宏樹は仮名です)、2014年から2年間、イギリスの2つの大学院に留学しました。LSEとオックスフォードです。その間に、毎月1回、見聞きしたこと考えたことを、メールマガジンで連載しました。この本は、それをまとめたものです。

海外での体験や見聞を記すことは、かつてはよくありました。読む価値があるかどうかは、筆者の「切り口」「切れ味」によります。この本は、一読の価値があります。仮名なので、どのような経験を積んでおられるかは不明ですが、かなりの教養と学識があるとお見受けします。

私が特に興味を持ったのは、「無戦略を可能にする5つの戦術-イギリスの強さの正体」(p145)です。筆者は、「イギリスには戦略はなく、行き当たりばったりに見える。しかし、そこに強さの正体がある」と分析します。その「うまさ」とは、次の5つです。
弱い紐帯のハブ機能(旧英領植民地とのつながり)
カンニングの素早さ(他国から優良事例をパクること)
乗っかかり上手なイギリス人(人にやらせるのが上手。反対が日本人)
トライ・アンド・エラーをいとわない(とりあえずやってみる)
フィードバックへの情熱(やってみた結果を生かす)

そのほかにも、オックスフォードのエリート再生産システム、会員制クラブによる金とコネと知恵による力など、イギリスの強さを鋭く観察しています。
世界を支配した国、経済的に衰えたとはいえなお力を持っている国。世界第2位の経済大国になったものの、次の道を迷っている日本には、まだ学ぶことがあります。
お勧めです。

このような立派な内容を、匿名で出版しなければならないほど、役所の「規制」があるのなら、残念です。