慶應義塾大学、公共政策論第8回目

今日は、慶応大学法学部、公共政策論第8回の授業でした。先々週の授業と先週の授業(青柳光昌さんによるNPOの活動についての話)での学生からの質問に答えることと、昨日の朝日新聞社見学についての補足説明で、けっこうな時間を費やしました。

学生からの質問は、まことに的を射たものが多く、それへ回答することで、私の説明がより深く掘り下げることができます。そして、学生との双方向授業が成り立ちます。
これについては、学生からの評判も良く、中には「私の質問を取り上げ回答してくださって、ありがとうございます」といった回答もあります。そうですね、座ってノートを取っているだけでは、つまらないでしょうね。もっとも、50人を超えるカードを読み、質問を分類して、翌週それに答えるのは、手間がかかるのですよ。
また、企業訪問を例に、社会人としての服装や立ち居振る舞いも言及しました。拙著『明るい公務員講座』を社会人になる前、採用面接の前にお教えしているのです。学生には役に立つと思いますよ。

授業の本論は、先週は社会を支える要素としてNPOを説明しました。今日は、企業の役割を説明しました。企業の本業による貢献、ボランティア的な貢献から、最近ではCSRさらにはCSVに広がりっていること、そして社会問題を解決する企業もあることを説明しました。いくつかの企業の社会貢献、サステナビリティを解説してです。
来週は、これまでの説明を集大成して、「社会は何から成り立っているか」「その場合の政府の役割は何か」をお話ししましょう。