書斎の整理

連休中にしたことに、衣替えのほかに、書斎の整理があります。遂に決心して、読んだ本の処分を始めました。近くにブックオフがあるので、近年読んだ本で、もう読まないであろう本を持っていきました。
11年前に家を建てて、書斎を造りました。壁の2面を作り付けの本棚にしたのですが、収容しきれず、実家に預けてあった本を引き取った際に、かなりの量を捨てました
しかし、その後も増殖を続けて、書斎の床と寝室の壁際に山になっているのです。毎週、少なくとも隔週のように本屋に行って、3~5冊買うと、年間100冊から200冊程度は増えます。頂き物の本も多く、10年で1,000冊から2,000冊ですね。そのうち読んだ本は・・・。
「いつかは捨てる決心しなければ」と思いつつ、先送りしてきました。それぞれに思い出があって、往生際が悪いのです。誰か興味のある人にあげれば、喜んでもらえるのでしょうが。

天気も良く、遂に着手。積んである山の上の方から、紙袋に入れました。表紙を見ると、それぞれに思いはありますが、それはこの際「捨て」ましょう。中には、「こんな本も読んだんだ」というような本も。まあ、寝る前に布団の中で呼んだ「軽い本」は、そんなものでしょう。

店員さんが、本の裏のバーコードを読み取ります。もらった明細書には、本の名前と買い取り価格が印刷されています。便利なものですね。3往復して、合計98冊。バーコードのついていない本は持ち込まなかったので、すべて引き取ってもらえました。
引き取り価格は、合計で6,120円。1冊あたり60円あまりです。新書や文庫類は、50円から5円です。高かったのは、500円。それぞれ昨年出た本で、定価3,780円と2,916円の本です。古書市場での価格を反映したものなのでしょう。私の思い出や、著者の労力に関係なく、機械的に評価されます。

書物や情報というものの性質を、よく表しています。
私にとって、私の血となり肉となったものは、定価以上の価値があります。寝る前の娯楽として読んだ本、特に読んだことも忘れているような本は、定価通りの価値なのでしょう。しかし、二度と読むこともなく積んである本は、邪魔なだけです。本棚に並べて背表紙を見て、いろいろ思い出すことがあれば、それなりの価値はあるのでしょうが。そして、古書市場での商品価値は、ブックオフがつけてくれたとおりです。

100冊近く捨てたのですが、本の山はほとんど低くならず。引き続き格闘する必要があります。