週刊「日経ビジネス」12月5日号は「彼らが仕事を邪魔する理由 おのれ!間接部門」です。企業などで、直接利益に結びつく部や課(製造・開発・営業・販売など)を直接部門と呼び、直接部門の業務を支援する部や課(経理・総務・人事・情報システムなど)を間接部門と呼びます。
行政においては、製造や販売という概念が薄いので、この違いは明確ではないようです。政策を扱っている課(直接部門に当たる)を原課とか事業課と呼び、それを支援する課(間接部門)を総務とか庶務と呼ぶことが、それに当たるのでしょうか。
この記事でも取り上げられているように、間接部門の課題は、2つあります。1つは、直接部門の職員からすると、仕事の「邪魔」をしないでくれです。もう1つは、経営者の立場から考えると、なるべくその費用を抑えたいことです。
これは、役所でも同じです。職員の立場から考えると、給料は人事課で計算してもらうとしても、超過勤務の申請、旅費の申請、税金の年末調整などから始まり、さまざまな研修(座学、インターネットでの研修)、防災訓練、調査への回答など、けっこうな手間を取るのですよね。
昔に比べると、勉強しなければならないことが増えました。機密情報の扱い、個人情報保護、サイバーセキュリティ、公務員倫理、セクハラやパワハラの防止、分煙、男女共同参画、ダイバーシティなど。私が公務員になった頃は、「おおらかなもの」でした。
そして、次々と来るお知らせも、たくさんあります。あなたのパソコンに来る、「職場内でのお知らせ」一覧を見てください。多分ほとんどの人が、詳しくは見ていないでしょうが。重要な通知から、会議室の予約の仕方の変更、共済からの割引券、助け合いの募金まで、すべてを読んでいたら時間がかかります。一度、1週間の勤務時間の内、職員がどれくらいの時間をこれらの対応に費やしているか、調査してもらえませんかね。
人事課(人事係、福利係)や会計課(給与係、支払い係、庁舎管理係)は、それぞれ重要なので通知を出すのですが、どんどん増殖すると、受け手である職員がパンクします。これら職員個人にとっての「間接部門」を、どのように合理化し効率化するのか。大きな課題です。これは、直接部門の職員だけでなく、総務部門の職員も同じ条件です。「明るい公務員講座」でどのように書くか、悩んでいます。