政治とは、社会の課題を解決するための仕組みです。そして、社会の分裂を統合する役割もあります。無秩序になるのを防ぎ、安心して幸せに暮らせるようにすることです。代表制民主主義になると、社会の利害を代表するグループ=政党ができます。その時々の社会内対立を、反映することになります。資本家対労働者、保守主義対革新、自由主義経済対社会主義経済(統制経済)など。
さて、現代日本では、何が対立軸でしょうか。私は、世代間対立(年金受給者対若者)や、都市対地方が対立軸だと考えていました。しかし、近年は、日本社会で最も大きな亀裂は、正規対非正規だと考えています。経営者対労働者の対立は、過去のものとなりました。労働組合も、今や正社員のグループです。そこに入れない非正規の人たちが大きな割合になり、所得も低く不安定な状態にあります。子どもを産めないという原因にもなっています。これが、現代日本の大きな社会問題の一つでしょう。しかし、その人たちの声を代表する仕組みがないのです。
5月26日の朝日新聞オピニオン欄・論壇時評、小熊英二さんの「二つの国民 所属なき人見えているか」は、まさに私の考えと同じでした。
・・・19世紀英国の首相ディズレーリは、英国は「二つの国民」に分断されていると形容した。私見では、現代日本も「二つの国民」に分断されている。
そのうち「第一の国民」は、企業・官庁・労組・町内会・婦人会・業界団体などの「正社員」「正会員」とその家族である。「第二の国民」は、それらの組織に所属していない「非正規」の人々だ・・・
月別アーカイブ: 2016年6月
サミットを通じての復興広報
伊勢志摩サミットでの、復興の広報概要を、復興庁のホームページに載せました。
藤沢烈さんの受賞
藤沢烈さんが、「G1・KIBOWソーシャルアワード2016」を受賞されました。この賞は、社会を良くする活動で幅広く活躍している人を、表彰するものだそうです。表彰理由は、次の通りです。
「藤沢さんが2011年に起業した一般社団法人RCF復興支援チーム(現・一般社団法人RCF)は、震災復興の現場で、行政、企業、NPO、市民の様々なプレイヤーが固有の背景を持つ中で、「復興コーディネーター」として、地域の課題の解決に向けた調整役を担っています。
現場のニーズを把握しながら、行政や企業の担当者と丁寧な議論を通じて、未来に向かって最も効果的な寄付の使い道を構築するなど、地域に根差した復興支援を展開しています。
震災から5年が経ち、寄付や支援活動が様々な成果につながり、東北の復興を後押ししています。調整役に徹し、復興を推進してきた功績が認められました。」
東北の復興は、藤沢さんをはじめとしたNPOと、民間企業の貢献がなければ進みませんでした。改めて、お礼を言います。
明るい公務員講座、第23回
連載「明るい公務員講座」の第23回(5月30日号)が発行されました。今回は「やってみよ―職場の技能を磨く」の第6回目で、「勉強を続けよう」です。役所の中で、何でもできる職員になることは難しいです。専門分野を持ちましょう。そして、その分野の第一人者になるために、勉強を続けましょう。本を読むだけでなく、人を知る、人脈を持つことが重要です。今回の内容は、次の通り。
仕事の中で専門分野を持とう、勉強を続ける―継続は力、勉強のテーマはあなたの目の前に、人を知ろう―人脈は力、異業種交流の勧め、会うことの重要性。
今回も5ページにわたる力作です。「やってみよ」は今回で終わり、次回からは、がらっと趣向を変えて、「人は外見で判断される―身だしなみ」に入ります。