秋山訓子・朝日新聞編集委員から、指令あり、「今度出版した書物を読んで、紹介せよ」と。村木厚子・前厚労事務次官と秋山さんの編著『女性官僚という生き方』(2015年、岩波書店)です。宣伝を見て、読まなければと思っていたのですが。復興庁に著者の一人がいて、「次官、読んでください」と持ってきました。佃千加さん、国交省の技官です。読んでいただくとわかりますが(p117)、港湾や流通の専門家です。
5歳のお子さんの母親です。この話を聞いて、私の第一声は、「あんた、ご両親に助けてもらっているんか?」。
私にも娘がいて、共働きです。孫娘を、産休・育休明けから保育園に預けていましたが、孫娘はしょちゅう熱を出すし、夫婦とも急な残業が入って、夕方のお迎えに行けないときがあります。すると、キョーコさんの出番です。私の子ども2人を、どのように育てたのか記憶がなく(というか、ほとんど子育てをしなかったので。反省)、子育てがこんなに大変だと、今になって気づきました。彼女は、夫婦の出身地=おばあちゃんの居住地が遠くて、応援を期待できず、夫婦で頑張ったようです。どうしても、迎えに行けないときは、ベビーシッターさんを雇いました。
今後、多くの職場で、働く若夫婦が増えます。それを受け入れる、体制と理解が必要です。でも、私の若いときに比べ、社会の理解が進んだと思います。かつては、私を含め、家に帰らないことを自慢する男が、多かったのです(これも反省)。もうそんな男は、許されません。どんどん社会が変わって、このような本が出版されなくてもよい時代が来るとよいですね。