カミナリ落ちる

カミナリ落ちる
 町を出まして峠道にさしかかったころ、雲行きが怪しくなってきまた。まだかなり遠いところですけどゴロゴロとカミナリも鳴っています。
「うふふ。一雨来まちゅね。帽子の中のサチョリが騒いでいまちゅ」
「う~ん、困ったなあ。雨宿りのできそうなとこを探さないと・・・」と言っているうちにぽつぽつと大粒の雨が当たってまいりまして、あっという間に土砂降りになってきました。
「地仙ちゃん、あそこの大きな木の下に入ろう」
 雨音がすごいので、先生が大声で言って、やっとすぐ側の地仙ちゃんが聞こえるぐらいの土砂降りです。
 二人は道端の大木の下に入りました。
「ふう、やはり寄らば大樹の蔭、だね。人生においてもそうしてくれば、もう少しよかったのかも知れないけど・・・」と先生が手ぬぐいで顔をぬぐいながら言いましたところ、地仙ちゃんは木を見上げて「センセイ~、ここはダメでちゅ」と言います。
「こっち、こっち」
 地仙ちゃんは先生の手を引いて再び大雨の中に出て、大木から五十歩ぐらい離れたところにあったあまり大きくない木の下に移動しました。
「どうしたんだい、地仙ちゃん。またズブ濡れになっちゃったじゃなか。それに、この木では枝ぶりがあまり広くないから完全な雨よけにはなりそうもない・・・」と先生がぶつぶつ言ってたちょうどその時、
あたりがピカっと明るくなり、 どんがらがっしゃっしゃ~~~ん・・・・・とすごい物音がしました。先生はアタマを抱えてすわりこみます。
 しばらくして先生はそうっと起き上がりました。
「カミナリが落ちたのかなあ」
「ちょうなの。さっきの大きな木に落ちたの。どうやらこの木に落ちてきちょうね、と精霊のカンでわかったの」と地仙ちゃんはにこにこしています。
「はあ、地仙ちゃんのおかげで助かったよ」
 危なかったですね。寄らば大樹の陰、というのは実は危険と隣り合わせなのです。先生ははじめて、地仙ちゃんとおトモダチでよかったなあと思ったほどでした。
「カミナリは①「雷」と書く。上半分は「雨」だけど下半分の「田」は「田んぼ」じゃないんだ。点線の中がもっと古い「雷」の字。稲妻のあちこちに○に十字のマークがある。
この○に十字のマークが「雷」の中の「田」なんだ。この「田」はやはり太鼓の象形だろうといわれているね。大昔のひとたちは、雷さまは自分たちの手の届かない天上でゴロゴロと太鼓を鳴らしているのだと想像していたようだ。
 また、イナビカリのことを示すのが②「電」という字。この「電」の下半分、「田」に尻尾が生えたような形はなんだろうか。実はこれは古い字体を見ると上にも突き抜けていた。要するにこれは「申」という字なんだよ」