日経新聞8月12日「戦後70年、変わる政治の軸。政と官、強まる首相主導」から。
・・・政と官の関係は様変わりした。竹下内閣から村山内閣まで7人の首相の下で事務の官房副長官を務めた石原信雄氏(88)は、「長らく政策立案の現場は広い意味での『官僚』が仕切っていた」と振り返る。広い意味での「官僚」とは現役に加え、官僚出身の政治家も含む。戦後の復興と発展を担った岸信介、池田勇人、佐藤栄作と続いた首相はそれぞれ戦前の商工省、大蔵省、鉄道省の出身だった。閣議にかける案件を事前に審査する週2回の事務次官会議が重要な政策決定の舞台だった。事務の官房副長官をトップに官僚機構が政治家をお膳立てした。
だが強力な官僚組織も次第に制度疲労を露呈する。1990年代に入ると、バブル経済が崩壊。護送船団方式で金融機関への管理を重視してきた官僚の対応は後手に回り、金融機関の不良債権拡大への処方箋づくりに悩んだ。「日本の官僚機構は守りに弱かった。問題を先取りして対応する力に欠けた」と石原氏は振り返る。縦割りと前例踏襲主義で「官」は衰退した。
代わりに主導権を握ろうとしたのが「政」だ・・・
全文は、原文をお読みください。政と官との関係は、このホームページでも、一つのジャンルを立てていました。世界一優秀だと言われた日本の官僚が、国民の信頼を失ったことには、様々な要因があります。かつて、「行政構造改革」として連載をしていたのですが、途中で中断したままです。いずれ、まとめたいと思っているのですが。