岩波書店のPR誌『図書』2015年4月号川北稔先生の「近代世界システムと幻の耕地」の続きです。近代の成長をイギリスとアメリカが摘み取ったと同様に、東アジア台頭の成果を中国が摘み取るという見方に続いて、次のように書いておられます。
・・・近代システムの本質などということを気にせず、近代と、近代のあとにくるかもしれない世界―それどころか、近代以前の世界も―が、ほとんど同じような性格のものだと無意識に仮定しがちな歴史観からすれば、そのようにもいえるかもしれない・・・
まさにこの点です。日本は、19世紀後半から20世紀にかけて、めざましい成長を遂げました。しかしそれは、西欧が切り開いた近代工業システムという枠組み(パラダイム)においてです。「追いつけ追い越せ」というスローガンは、その限界を示しています。日本が、イギリスやアメリカがつくった経済・社会・政治の構造に代わるものを、提示したのではありません。
では、現時点で成長著しく、東アジア台頭の成果を摘み取るとして、中国さらには東アジアは、西欧がつくった近代工業システムに代わるもの、あるいはそれを越えるものを提示しているでしょうか。17世紀までの中国・中華文明は、西欧文明に対峙するだけのものを持っていました。しかし、21世紀の中国、日本、そして東アジアは、西欧近代文明に代わる「新しい文明」を、提示していないようです。
先生の主張は、原文をお読みください。川北稔先生は、ウォーラーステインの近代世界システムを日本に紹介したことで有名です。その視点からの分析です。ところで、先生は、私の高校の大先輩です。
月別アーカイブ: 2015年4月
知事への挨拶、意見交換、2
昨日に続いて、今日は岩手県知事に挨拶に行ってきました。14:20東京発の新幹線で、盛岡には16:33着。仕事を済ませて、18:15盛岡発、20:32東京駅着。便利なものです。行き帰りの新幹線では、ゆっくり資料を読めましたし。盛岡は、桜はまだでした。
長い歴史と広い世界から、日本の発展を位置づける
岩波書店のPR誌『図書』2015年4月号に、川北稔先生が、「近代世界システムと幻の耕地―歴史学のいま」第2回を書いておられます。
・・・「脱亜入欧」などというスローガンを掲げ、アジアのなかで、日本だけは別物と見ていた歴史が長いために、私たちは、いまだに一体としての「東アジア」史というものを実感しかねている。しかし、明治維新から中国の開放路線、高度成長までを一連の歴史として巨視的に眺めれば、明治以降の日本の台頭は、東アジア台頭の「はじまり」にすぎなかったことがわかる。
とすると、スペインやポルトガルやオランダが始めた対外進出と経済成長を伴う「西ヨーロッパの台頭」で、最後にイギリスやアメリカがその成果を摘み取ったように、いまや中国が東アジア台頭の成果を摘み取ろうとしていることになるのだろうか・・
歴史家が見ると、このような見方ができるのですね。確かに、私たち日本人は、「日本は特殊である」とか「日本人はすぐれている」という言説に浸りたがります。もっとも、これは日本だけではないでしょう。イギリス人だって、アメリカ人だって、中国人だって、程度の差はあれ同様でしょう。その国が隆盛を極めているときは、そう思いがちです。また、他国に比べ劣っていると感じた場合は、別の分野で「他国よりすぐれている分野」を探します。
明治維新が19世紀後半、日露戦争が20世紀初頭、中国の改革開放が20世紀末、中国の台頭が20世紀初頭です。他方、スペインやポルトガルが新航路を開発し、新世界を「略奪」して栄えたのは16世紀から、オランダの隆盛は16~17世紀、イギリスの隆盛は18~19世紀、アメリカの時代は20世紀。その間、5世紀あります。他方、日本の明治維新から中国の隆盛は、2世紀の間にも満ちません。このような世紀をまたぐ時間と、世界地図の観点から見ると、日本は東アジア台頭の先駆けであり、最後の到達点・果実は中国が得るとも見えます(この項続く)。
知事への挨拶、意見交換
今日は、福島県知事と宮城県知事に、次官就任の挨拶に行ってきました。お二人とも、大震災発災以来、いえその前から、長くお世話になっています。しばしば、厳しく指摘をしてくださいます。耳は痛いですが、私たちの立場ではわからない点を教えてくださることは、ありがたいです。知事や市町村長は、現場で苦労をされています。その課題を、支援し解決するのが、私たちの仕事です。
あわせて、復興局でも、職員に挨拶をしました。復興庁が、被災市町村長から比較的高い評価を得ているのも、復興局職員が現地に出向き、被災自治体と緊密な意思疎通をし、課題解決に汗を流しているからです(例えば読売新聞3月2日。「市町村長アンケートが詳しく載っています。その中で、政府の震災対応への評価では、大いに評価できるが3人、ある程度評価できるが35人と合わせて38人、9割の首長さんが高く評価してくださっています」)。職員に感謝し、さらなる努力をお願いしました。
民間企業の復興への協力
先月、仙台市で開かれた国連防災会議では、いろいろな関連事業が行われました。その中に、被災地や施設を見学する小旅行(スタディツアー)もありました。その一つに、積水ハウスが宮城県色麻町と協同で、工場(防災技術)や町との防災連携を見せるという企画をしてくださいました。3月27日の毎日新聞が、伝えています。防災会議の参加者から、30か国、80人が参加したそうです。積水ハウスには、仮設住宅と公営住宅建設に協力していただいているほか、毎年、新採職員の研修を被災地で行い、そのなかで仮設住宅での補修などの協力もしていただいています。ありがとうございます。