日経新聞夕刊こころの玉手箱、今週は、奈良薬師寺管主の山田法胤さんです。1月28日には、山田さんの若い時の話が載っていました。当時の高田好胤管主が、薬師寺の伽藍再建のために、参拝者に般若心経の写経を勧め、納経料として千円(最近は2千円)を寄付する仕組みを始められました。累計で777万巻になるそうです。おかげで、金堂も西塔も再建されました。すごく成功した「ビジネスモデル」です。最近では、どこの寺でもやっていますよね。
その頃、山田さんは、拝観者に説法をする役割を仰せつかっておられました。じっとして聞いていない修学旅行生を、どう引きつけるか。工夫をされたとのことです。
私も、高田好胤さんの説法を聞いたことがあります。若い人は、エンターテイナーと呼ばれた、名物僧の高田好胤さんを知らないでしょうね。中学生頃でしょうか。お正月に父に連れられて、家族で薬師寺に行きました。すると、高田さんが説法をされるところに出くわしたのです。内容はもちろん覚えていませんが、最後のところだけ強烈な印象を残しました。「行こう行こう、幸せの国に行こう」「行こう行こう、幸せの国に皆で行こう」というようなセリフでした。それを、お堂の中の参観者皆に、一緒に唱えさせるのです。そして、私たちが唱えると、「声が小さい。もっと大きな声を出さないと、幸せになれませんよ」と大きな声で叱るのです。これを繰り返しているうちに、私たちの身体は温まり(正月の奈良は寒い)、自分も幸せになれると自己暗示にかかります。
「上手なものやなあ・・」と、感心したのです。山田さんの記事を読んで、あの時のことを思い出しました。