朝日新聞オピニオン欄は、1月23日24日と「経済成長を問い直す」を特集していました。有識者9人と記者による議論です。様々な見方が出されていて、勉強になります。簡潔なので、読みやすいです。いろいろと、考えるきっかけになります。私は、次のように考えています。
近代に入って、急速に経済成長が進みました。それは、科学技術が進歩したからですが、それを求めた社会があったからです。すなわち、豊かになりたいという願望、それは現代とは比べものにならない貧困や病気に悩む現実がありました。そして、自然は神が支配するのではなく、科学技術によって人類が理解でき、進化させることができるという社会の見方の革命が、歴史を変えました。
さて、西欧先進国に遅れて、この経済成長社会に参入した日本は、明治以来の「追いつけ追い越せ」努力において大成功し、世界トップクラスの豊かな社会を作りました。明治憲法にも昭和憲法にも書かれていませんが、日本国憲法の第1条は「欧米を見習って豊かになること」でした。
ところが、豊かさという目標を達成すると、経済成長は第一の目標になりません。かつて自動車を持ちたいという願望は強く、まずは軽自動車を。それを手に入れたら次はカローラ、そしていつかはクラウンでした。でも、その次は・・。日本の迷いの時代が始まりました。他方で、世界的に低成長、デフレの時代になりました。どうやら、日本だけが特殊な「失われた20年」ではなかったようです。
経済や財政は幸せになるための手段であって、目標ではありません。豊かさも人類にとって重要な目標ですが、それだけが人生の目標でもなく、社会の目的でもありません。他方、豊かで平等な日本を作ったと満足していましたが、日本社会や地域社会を見なおすと、格差、地域の疲弊、若者の非正規雇用、子どもの虐待など様々な問題が生じていました。これらの解決にも、経済成長は必要でしょう。しかし、それだけでは解決しません。拙著『新地方自治入門-行政の現在と未来』以来の、私の考えです。