伊集院葉子著『古代の女性官僚』(2014年、吉川弘文館)が、勉強になりました。女官というと、古代中国や朝鮮の後宮を思い浮かべ、皇帝や王の妻や側室に仕える女性、その候補者をイメージする人も多いでしょう。あるいは、江戸城の大奥のように、閉ざされた社会を思う人もいるでしょう。ところが日本の古代朝廷では、これらとはまったく違った存在でした。天皇の近くに仕える、官位と重要な職を持った(それが律令に定められている)、高級官僚でした。単なる身の回りのお世話係でもありません。男性官僚より常に天皇近くに仕えているので、大きな権力も持っていたのです。
中国王朝では、皇帝の活動を表と奥に峻別し、宦官制度を使い、女性はもっぱら奥向きの存在だったようです。ところが、日本の古代朝廷では、表でも、男性官僚系と女性官僚系の2系列がありました。妻も夫も高級官僚という家もたくさんあったのです。卑弥呼女王の頃からそうだったんでしょうかね。
中央貴族だけでなく、地方豪族からも出仕する制度がありました。貴族の子弟が、家の名誉と発展を担って出世競争したように、彼女たちも、実家の一族の期待を背負って働いたのです。もっとも、男性官僚系と女性官僚系と2系列なので、同じ職や同じ出世コースを男女が競い合うものではありません。へ~っと驚くことが多いです。ご関心ある方に、お薦めします。