責任者は何と戦うか、その9。部下と戦う

延々と続いている「責任者は何と戦うか」シリーズですが(苦笑)、重複をいとわず、再び組織内の敵を取り上げます。
身内の敵の一つに、部下があります。これは与党内の敵など、反乱を起こすことがある敵ではありません。そんな部下もいるでしょうが、通常はいません。ここでいう「部下が敵」とは、次のような意味です。

まずは、指示したとおりに動いてくれない部下。期待したとおりに動いてくれない部下です。上司は通常は有能ですが、一人で何でもかんでも処理できるわけではありません。部下職員に一定の指示を出し、それぞれの担当者に任せて、彼らが処理できない事項を助言したり自ら処理します。しかし、思った通りに動いてくれない部下は、上司にとって困ったものです。
平時は、それでも糊塗できます。しかし、緊急事態が起き、さらに変化しているときに、的確な情報を上げない部下。それ以前に、その事態を重大な事故だと認識しない部下では、上司は困ります。組織の弱さや、上司が部下を掌握していないことが、明白になります。

さて、その延長で言うと、野球の監督は、何と戦っていると思いますか。もちろん、対戦相手でしょう。相手を見て先発メンバーを決め、試合中は選手にいくつかの指示を出します。選手交代のタイミング、攻撃時では待つのか強攻策か。守備の時は、攻めるか敬遠かなど。
でも、試合が始まったら、実は監督の仕事は、ほとんど終わっています。それまでに、どのような選手の補強をし、選手を育て、選手たちに監督の考えを徹底しているか。極端な例では、ラグビーの監督は、試合中はスタンドにいます。
真珠湾攻撃も、ミッドウエー攻撃も同様です。作戦が始まったときには、司令長官と作戦参謀の仕事は、終わっています。もちろん、事態の推移に従って、想定したシナリオの中から、次の作戦を選んでいく必要はあります。
試合中に、「あ~、なんで選手は、俺の言うとおりに動いてくれないんだ」と言っても、遅いです。誰が悪いのか。それは、自ら考えた水準まで選手を育てることができなかった自分です。そして、その水準まで育っていないチームを抱えて、過大な戦術を立てた自分です。
すると、敵は部下だと言いましたが、実は部下を育てることに失敗した自分であり、客観的な認識ができなかった自分なのです。このような話は、あまりに生々しすぎて、賛同が得られないですかね。(2013年9月18日)

昨日の記事に対して、「生々しすぎます」という反応が、2人からありました。お二人とも、しかるべき管理職にいる人です。この状態を、体験中なのですね。(2013年9月19日)

「部下と戦うの次は、上司と戦うですよね」という催促が、数人の方からありました。理論上は、その通りです。上司が部下に困るのと同様、部下は上司に困ります。
しかし、この項目については、いくつか差し障りがあるので、次の機会にしましょう(苦笑)。