成果物を支える職員

(3月7日の復興推進会議に関して)
短時間に、かつ限られた人数で、これまでにないこと、これだけの成果物をだすには、職員の大変な働きがあります。年末年始も休日も返上し、さらには時間外勤務でがんばってくれた職員と、関係府省の職員に感謝します。ありがとう。
「岡本統括官の弁当を邪魔する会」は、今日も相変わらず続いていますが、許しましょう。しかし、私が弁当を食べていることを確認しつつ、「弁当を邪魔する会です」と堂々と言いながら入ってくる、M参事官、I参事官、H参事官。あんたたちは、度胸がある。さらに、「大したことじゃないんですが」と言って入ってきながら、ドアを閉めてややこしい話をするT参事官。将来あなたたちが、官房長や局長になった時に、私の気持ちがわかるでしょう。消化に悪いよ。

復興推進会議

今日、官邸で「復興推進会議」を開きました。
まず、原子力災害対策本部と合同で、「避難区域見直し」を決めました。避難指示を出した11市町村のうち、既に5市町村が見なおし済みです。今日、3町村を見なおしました。あと2町も準備中です。区域見直しをすると、帰還できる区域とできない区域が明らかになります。それによって、賠償金が支払われ、他方、帰還できる区域から除染やインフラ復旧を進めます。
次に、復興推進会議として、「原発被災地域の早期帰還・定住プラン」「住宅再建の加速化に向けた施策パッケージ」「復興交付金の運用の柔軟化」を報告しました。
被災地で最も望まれているのは、住宅再建です。その見込みを示します。公営住宅24,000戸分、民間住宅宅地28,000戸分です(福島はまだ全体像の見込みが立ちません)。また、福島では、帰還の見通しを立ててほしいというのが、一番の要望です。それらに応えます。

この2か月の間に、施策の総点検、組織の充実、主要課題への対応など、矢継ぎ早に対策を打ちました。結構な成果が出ていると思います。
今日も、現地からの主要な要望2つについて、現時点でのできる限りの答えを出しました。会議の前に、マスコミの方に事前説明をしました。2時間近くかかりました。それだけの内容があるということです。もちろん復興の成果は、現地の復興度合いで測られるべきですが。
また、「現状と課題」(6p)「現状と取り組み」(ついに100ページになりました)も、更新しました。ご利用ください。

大震災の記録、デジタルアーカイブ

国会図書館と総務省が、東日本大震災のデジタルアーカイブ(電子記録文書館)「ひなぎく」を開設しました。東日本大震災に関連する音声・動画、写真、ウェブ情報が保管され、検索することができます。膨大な数の資料が保管されています。それを、家庭にいながら見ることができ、かついろんな分類で検索することができます。便利になったものです。