表の作り方、数字を並べる順

説明資料に、表をつけることが、よくあります。文章にして数字を書くより、はるかにわかりやすいです。ところで最近、気がつきました。表にするとしても、合計と各行の、どちらを先に書くかです。
例えば、各県ごとの避難所の数と避難者数を、表にする場合を考えてください。対象となる県が、5県あるとします。通常は、上から5県が並び、最後(6行目)に合計が示されます。
しかし私は、職員に「合計を上に書いてくれ」と指示しています。多くの場合、表は、合計にまず意味があって、次にどの県に多いのかが意味を持ちます。すると、合計の数字を、先に見たいのです。

各県の数字を並べて、合計数字を最後に書くのは、作業の手順からは当然です。若い時に自治省で使っていた用紙は、表側に47都道府県名が北海道から沖縄まで順に並んでいて、一番下に合計欄がありました。当時はパソコンがなかったので、各県ごとに数字を記入し、電卓で合計をだして記入していました。その用紙に限らず、多くの表は、そのようになっています。しかし、それは作業の過程をそのまま表にしたのであって、説明資料とは違います。
明るい係長講座」に、報告をする場合、案をつくることが3分の1、説明資料を作ることが次の3分の1だと書きました。その考えでいうと、5県の数字を欄に記入して合計することが、案をつくること。合計数字を上にした資料を作ることが、説明資料を作ることになります。今まで、気がつきませんでした。
民間企業などでは、「合計を先に書け」としておられる会社も、あるのでしょうね。