人材の鎖国

12月3日の日経新聞の特集「ニッポンの企業力」は、日本企業の人材に関して、鎖国状態にあることを取り上げていました。高度な外国人の活用が、先進国の中で最下位なのだそうです。高等教育を受けた居住者のうち、国外から流入した外国人が占める割合は、0.7%。オーストラリアは29%、欧米主要国は10%台です。外から来る外国人に門戸を閉ざすだけでなく、外に向かっても行かない。日本人留学生の減少は、既に指摘されています。
これは、日本が高等教育や研究を、日本人だけでまかなえることができることをも意味しています。明治以来、お雇い外国人を日本人に置き換え、先進技術を輸入し、日本語で教えることができるようになったのです。大学教育、大学院教育を、自国語で行える国は少ないです(英語、フランス語、ドイツ語などを除く)。これは、大したことでしょう。
しかし、20世紀末からのグローバル化で見えたことは、鎖国状態の繁栄は難しくなったということです。技術を輸入・翻訳し、工業製品を輸出して稼ぐとともに豊かな生活を享受する。このモデルが、世界市場で勝ち残れなくなりました。
このページでも書いているように、それは企業だけでなく、政治行政の分野、社会科学系の研究教育分野でも、迫られていることだと思います。自然科学の研究者、いくつかの分野のスポーツ選手は、すでに海外でも活躍しています。そのほかの分野でも、勝負の土俵が国内から世界になったということでしょう。

原発事故被災者の訴え

今日は、復興大臣のお供をして、福島県いわき市に行ってきました。原発事故で避難を余儀なくされている双葉郡8町村住民の、完全賠償を求める決起集会です。会場の大学講堂は、大勢の人で満員でした。記事によると1,400人です。
参加した人たちも役場も、町村の外に避難しています。避難先からバスを仕立てて、やってこられました。この方々の物心両面でのご苦労を思うと、まことに申し訳ないです。
壇上からの訴えは、早期の除染と放射線量の開示、早期の完全賠償、町の復興計画の提示などでした。これらが示されないと、見通しが立たず、身の振り方が決められないのです。

復興関係法案審議

今日、参議院復興特別委員会で、復興特区法案が可決されました。来週、参議院本会議で採決され、成立する見込みです。また、衆議院復興特別委員会では、復興庁設置法案が審議に入りました。

牛肉自由化でどう変わったか

11月30日の朝日新聞、TPPに関する連載が、「牛肉自由化でどう変わった?」を載せていました。1991年に牛肉の輸入自由化が行われました。それまで、国が輸入枠を決めていましたが、その枠が取り払われ、関税をかけることになりました。初めは70%という高い税率でしたが、現在は38.5%です。
1990年に23万2千戸あった肉牛農家は、2010年には7万4千戸と、3分の1になりました。ところが、牛肉生産量は、55万トンから51万トンへとわずかに減っただけ。占有率も、5割から4割に下がっただけです。
なぜ生き残ったか。それは和牛の特産地のブランド化と、農家の大規模化です。200頭以上の大規模農家は、全国に2千戸あまり。農家数ではたった3%ですが、彼らが全頭数の半分である140万頭を飼っています。
効率化と高付加価値化ですね。

被災者向けハンドブック

被災者向けのハンドブック、「生活再建編」と「事業再建編」が、新しくできました。第3次補正予算が成立したので、その内容を盛り込むとともに、利用者からの声を元に、内容を充実しました。
例えば、生活再建編では、お金や住まいのほか、年金、医療と福祉、子育てと教育、女性の悩みなどの項目を立ててあります。事業再建編でも、業種を追加しました。
冊子が必要な方は、お申し込みください。