今日は、日本経団連にお招きを頂き、東日本大震災の政府の取組と企業の貢献について、お話ししてきました。経団連では、社会貢献推進委員会での活動の他、今回の大震災では積極的な支援活動をしていただいています。概要は、機関誌の12月号に載っています。
今回の大震災に際し、民間企業には、義援金、物資の提供、ボランティア活動など、多くの支援をしていただきました。政府が調達した食料や水などの支援物資も、大半は無料で提供していただきました。阪神淡路大震災がボランティア元年といわれましたが、今回は企業の社会的貢献が大きくクローズアップされました。
それ以上に、企業には、電気やガスなどのインフラを素早く復旧してもらいました。また、ガソリンスタンド、コンビニ、宅配便が、重要な社会インフラであることも、認識されました。
今日はありがたい機会だったので、これらについて感謝を申し上げるとともに、厚かましく、これからの期待もお願いしてきました。
それは、企業活動の再開や投資です。このページで何度も書いているように、商業活動が再開されないと、暮らしていけません。お店がないところには、住めないのです。また、働く場がないところでは、住民は暮らせません。無償の支援もありがたいのですが、本業を続けていただくことが、町の復興や賑わいにつながります。
月別アーカイブ: 2011年12月
復旧の状況・定期更新
復興本部のホームページで公表している「復旧の現状と復興への取組」を、最新のデータに更新しました。今後も、定期的に更新する予定です。ご利用ください。ありがとう林君。
復興2法案成立の見込み
12月7日に、復興特区法が参議院本会で可決され、成立しました。衆議院での修正を受けた形です。施行のための政省令や基本指針の作成を、急いでいます。かなり大きな内容なので、順次各県に説明に行く予定です。
一方、復興庁設置法案は、8日の参議院復興特別委員会で、総理とテレビ入りで審議の上、可決されました。この法案も、与野党で修正協議が成り立ち、一部修正しての可決です。明日、参議院本会議で可決される予定です。7日の読売新聞社説が、取り上げていました。
今日は、たくさんの質問が出て、担当職員は昨夜(今朝)は徹夜でした。早朝の大臣勉強会では、答弁資料は印刷したばかりで、まだ温かかったです。
私は、少し寝かせてもらいました(ごめん)。今日は、人並みの時間に寝かせてもらいます。
復興庁設置法案審議
今日、復興庁設置法案が、衆議院復興特別委員会で、総理出席、TV入りで審議されました。そして修正の上、可決され、本会議でも可決されました。明日から、参議院で審議されます。
職員は、毎晩遅くまで、答弁資料作成に頑張ってくれています。
日本の感覚
(日本の感覚)
このページでも時々紹介していた、原研哉さんの連載が、本になりました。『日本のデザイン―美意識がつくる未来』(2011年、岩波新書)です。各紙の書評でも取り上げられているので、読まれた方も多いでしょう。連載時の表題「欲望のエデュケーション」は、私にはわかりにくかったですが、この本になって理解できました。
日本人の持つ日常生活での美意識や感覚を評価し、それを伸ばすとともに世界に輸出しようという主張です。それは、繊細、丁寧、緻密、簡潔といった価値観であり、コンパクトな車や小さくても快適な住まいなどです。
日本文化というと、江戸時代以前の伝統文化、わびさび、茶道、華道、数寄屋造り、和服、日本画などが取り上げられます。この本で取り上げられているのは、「現代日本の生活文化」ともいうべきものです。すなわち芸術文化ではなく、古典文化でもありません。今の日本人の暮らしの中にある生活文化であり、都市の日本人の生活です。それは、経済発展を続ける新興国の中間層にとって、憧れなのです。
ヨーロッパの貴族やアメリカの富豪がつくった生活文化は庶民の憧れですが、それを手に入れることは多くの人にとって困難です。しかし、日本の中流家庭が手に入れた快適な生活は、新興国の人にとって手の届く目標になるでしょう。車でいえば「アメ車」でなく、日本の小型車です。ビバリーヒルズの豪邸でなく、戸建てかマンション(日本の集合住宅)での暮らしです。そこには、こぎれいなキッチン、快適なお風呂とウオッシュレットのトイレ、広くはないが居心地の良い居間(リビングルーム)、省エネの電化製品があります。
これからの日本が世界の中で生きていく際に、ヒントになることがたくさん書かれています。勉強になりました。ご一読をお勧めします。