宮城・福島視察

昨日(土曜日)と今日(日曜日)にかけて、平野大臣のお供をして、宮城県と福島県に行ってきました。仙台港・塩釜港の被災と復旧状況、亘理町と山元町の堤防と農地の被害と復旧状況、相馬市と南相馬市の被害と仮設住宅などです。4月23日24日に視察した時に比べ、がれきがほとんど片付いていました。港湾も、順次再開しつつあります。なんといっても、経済が再生しないと、地域と住民の復興はありません。
市長町長さんたちは、自ら被災しながら、休みなしで指揮を執っておられます。お疲れがでませんように。
これで、今月8回目の東北新幹線でした。20時に東京に戻り、大臣に職場に登庁してもらって、明日以降の打ち合わせをしました。復興本部も、たくさん仕事があります。

被災者支援チーム4か月

被災者支援チームは、5月20日に、「当面の取組方針」を公表しました。そのころには、課題の道筋が見えたので、全体像を明らかにしたのです。1か月後に進捗状況を報告しましたが、今回、2か月後の状況を取りまとめました。地域によって差はありますが、避難所の解消、仮設住宅の建設、がれきの除去、インフラの復旧など、おおむね順調に進んでいます。もちろん、いくつか問題も抱えています。懸命に努力をしていただいている関係者に、感謝します。

このように、被災者支援の仕事は、それぞれの担当である各省・県庁・市町村役場などで、軌道に乗っています。被災者支援チームとして取り組む作業は全体のとりまとめなどで、かなり減りました。そこで、残っている業務を持って、数人の職員が復興本部と内閣府防災担当に移り、支援チームのこれまでの事務所は閉鎖することにしました。チーム自体は、存続します。私をはじめ数人が、仕事を持って場所を移るということです。残りの職員10人ほどは、各省に戻ってもらいます。元もと併任発令で来てもらっていたので、併任解除です。
これまでに支援チームで働いてもらった職員は、約600人にもなります。霞ヶ関には、約4万人の職員がいます。そこから、600人の職員に来てもらったのです。苦労をかけた職員に、感謝します。それぞれの職場に戻られ、活躍されることを、期待しています。

3月20日に支援本部を立ち上げてから、約4か月です。大変なこともあったのですが、過ぎてしまうと、あっという間でした。職員の多くは「大変だったけど、やりがいがあった」と言ってくれます。被災地の状況や被災者の境遇を見て、私たちも必死でした。仕事を始めた当初は、何から取り組んだらよいか分からない、誰に何を指示したら問題が解決するか分からない、といった状態でした。政務の方から次々と降りてくる指示をどうこなすかも。
なるべく職員に無駄なことをさせないように、心がけました。また、明るく仕事ができるようにです。毎日、政務職と事務職が集まって開く運営会議(連絡会議)が、効果的でした。「大変な仕事を、素早く楽しくこなす術を勉強しました」とか「全勝さん流の仕事を学びました」と言ってくれる職員もいます。ありがたいことです(チームの仕事の仕方については、6月20日の記事参照)。
私がしたのは、政務の方の指示であっても、できそうにないことには、「ここまでは努力しますが、そこから先は難しいです」と言うことや、指示が出たその場で「では、このような表を作りますが、それでよろしいですか」「その件は、××省に指示し、○○日までに返事をもらいます」というように、取り組む作業の道筋を整理することです。
懐かしい写真は、「被災者支援チームとは」のページの下にあります。

仕事の概要は整理して、できる限りホームページで公開しました(上の記述でリンクを張ったページなどです)。それが、そのまま記録になるようにです。そのほかに、仕事の途中で気がついたことを、書き留めました。それを文章にするべく整理を始めていたのですが、今度は復興本部に異動し、自分の時間を持てない生活をおくっています。文章が完成するのは、いつのことやら。そのうちに忘れてしまうのでしょうね(反省)。明日明後日も、被災地への出張です。

「基本方針骨子」

今日21日夕刻、総理官邸で、復興本部会合が開かれ、「基本方針の骨子」がおおむね了承されました。「骨子」は、7月中にも作る「基本方針」の骨組みです。今後、これを基に、各府省、地方自治体、与野党の意見を頂き、肉付けします。
本文の最初にあるように、「基本方針は、東日本大震災からの復興に向けた国による復興のための取組みの基本方針であり、また、被災地域の復興計画等の策定に資するため、国の取組みの全体像を明らかにするもの」です。
「復興を担う行政主体は、住民に最も身近で地域の特性を理解した市町村が基本。国は、復興の基本方針を示しつつ、市町村が能力を最大限発揮できるよう、現場の意向を踏まえ、人材、ノウハウ、財政等の面から必要な制度設計や適切な支援を実施」します。
復興には国を挙げて取り組みますが、官だけでなく、民の力も期待しています。知恵、お金、人です。4(2)。
復興に際しては、「インフラの復興」だけでなく、「暮らしの再生」とそれを支える「雇用・企業の再生」を柱にしています。

避難所にいる人の数

2週間に1度の、全国の避難者数調査がまとまりました。それによると、7月14日現在、いわゆる避難所(体育館など)におられる方は1万8千人。2週間前と比べて、6千人減っています。6月2日の数字が4万1千人でしたから、順調に減っています。親戚や知人宅に、身を寄せている人も、減りました。
その分、住宅(民間住宅や仮設住宅)に入る人が、増えています。東北3県で6万8千戸(人数は分かりません。1戸当たり2~4人というところでしょうか)、その他の県で3万3千人です。
仮設住宅は、お盆にはおおむね希望数は完成するので、ほとんどの人はそこに入居できる予定です。避難所は、暑くてプライバシーもなく、生活環境が良くないので、早く住宅に移ってもらうことが重要です。

今日は仙台

今日は仙台で、「基本方針」に盛り込む内容について、市町村長の意見を聞く会でした。3県で、現地対策本部に主催してもらったのですが、東京からも手分けして、参加しました。
調査票は既に送り、回答をもらっています。生の声を聞くことも重要なので、このような会を3県で開催しています。復旧・復興の主役は市町村ですから、その方たちが使い勝手の良いように制度を仕込む必要があります。すべての意見を採用するわけには、いかないでしょうが。これまでにない、地方自治体重視の手順を取っているつもりです。
これで私は、今月7往復目の東北新幹線でした。

19日の日経新聞は、「新しい日本へ」として、復興に向けての動きを、8ページにわたって特集していました。インターネットの機能、新幹線の予想より早い復旧作業、部品の供給網の素早い復旧、効果を発揮した事前の訓練、節電対策、ボランティア活動、コンビニや宅配便の機能など。役所では把握しにくい項目も、取り上げています。参考になります。