月別アーカイブ: 2010年3月
日本はどこへ行くのか・その6
便利になるのか複雑になるのか・テレビの進化
今日土曜日は、朝からケーブルテレビの切り替え作業でした。アナログ放送が来年停止します。デジタル放送だけになるのを前に、ケーブルテレビ会社が、機能を切り替えるそうです。わが家は、15年も前のテレビですが、一度修理しただけできれいに映ります。ある電器メーカーの製品ですが、修理に来たメーカーの方が、「これが、日本で作った最後の型のテレビです。当分きれいに映るでしょうから、大切に使ってください」とおっしゃいました。その後、故障もしないので、来年のデジタル化に合わせて買い換えようと思っていました。
ところが、ケーブルテレビだと、チューナーも会社が換えてくれるので、テレビを買い換えなくても、今日からデジタル放送を見ることができます。うーん、悩ましいところです。
ところで、今回またリモコンが大きくなり、ボタンの数が増えました。困ったことです。私は、国営放送のニュースと「ダーウィンが来た」くらいしかテレビを見ないので、たくさんチャンネルがあっても困るのです。
夕方からは、総務省の後輩の結婚式に出席。スピーチをして、新郎を褒めてきました。二人で幸せな家庭をつくってください。
数字にできるもの、できないもの
「明るい係長講座」
富山県庁で、購入できなくなりました。
この小冊子を元に、時事通信社の専門誌『地方行政』で、「明るい公務員講座」として連載しました。また、単行本にしました。「明るい公務員講座のページ」
1996年、富山県職員研修所刊(2011年、?刷り)
これまで、いろいろなところで、組織管理を経験しました。「明るい係長講座」は、富山県総務部長の時に、研修会でしゃべった内容を、小冊子にしたものです。笑いながら読めて、中間管理職のコツがつかめます。
職場での部下の悩み、上司の悩みは尽きません。しかし、本人にとっては「大事件」かも知れませんが、経験者から見ると、案外簡単なことで悩んでいる場合が多いのです。私たちは、「人類始まって以来の大事件」には、そうは出会いません。パニックになったり、一人で抱え込んだりせずに、その道の先輩に聞きましょう。
「明るい係長講座」増し刷り
拙著といっても小冊子ですが、「明るい係長講座」(初級編、中級編)が、増し刷りされました。ありがたいことです。富山県職員研修所に、お礼を言います。「部下に読ませています」といったお話しも、時々いただきます。使っていただいている、ということですね。
平成8年に出たので、もう14年も前のことになります。「パソコンが職員一人に1台ずつ行き渡り、電子メールで便利になるでしょう」といった記述もあるくらいです。うーん、時間が経つのは早いですね。
「続編を書いて欲しい」「おわびの仕方を書いてください」「いやな上司に仕える場合は、どうしたらよいのですか」などなど、ご要望も多いです。いろいろ温めてはいるのですが、ほかのことが忙しくて。申し訳ありません。これも、将来の宿題です。(2010年3月3日)
「明るい係長講座(初級編)」
目次
1 自信を持とう
2 明るい職場
(1)いつもニコニコ明るい上司-職場の雰囲気についてー
(2)おはようございます-あいさつの効用について-
(3)北風と太陽さん-部下の指導について-
3 楽々職員術
(1)一人で悩むな抱えるな-仕事の進め方について-
(2)メモを使え-正確な報告について-
(3)家族にも分かる文章-文章の作り方について-
(4)傾向と対策-説明の仕方について-
4 中味と器
(1)人は外見で判断される-身だしなみについて-
(2)書類の山に埋もれるな-職場環境について-
「明るい係長講座(中級編)」
目次
1 よい上司になるためには
(1) 任せる上司は大物か-部下への委任について-
(2)ドタバタするよりスケジュール-業務の進行管理について-
(3)口伝よりマニュアル-引継書と事務処理要領について-
(4)何を切り捨てるか-優先順位について-
2 自分を磨く
(1)視野を広げよ-判断力の養い方について-
(2)私の発想法
3 心と体の健康
(1)新説アリとキリギリス-社会人として-
(2)誰にも悩みがある-心と身体の健康について-