(ジャパン・アズ・ナンバースリー)
朝日新聞は、「ジャパン・アズ・No.3 日中GDP逆転へ」を連載しています。13日は、エズラ・ボーゲル教授でした。ベストセラーになった「ジャパン・アズ・ナンバーワン」(1979年)の著者です。
・・僕がナンバーワンと言ったのは、経済が一番大きいという意味ではなかった。日本は義務教育の水準、会社への忠誠心、長寿であることなど多くの点で世界一で、その日本から米国は学ぶべきところがあるという意味だった・・
「日本社会もナンバー3ですか」という質問に対しては、
社会構造で順位をつけるつもりはないが、55年体制はかつては適切で、30~40年間は非常にうまくいった。政治家は高度成長という方向性を打ち出して重工業の拡大に力を入れ、官庁は外国からの知識を得て政策に生かした・・しかし、2000年以降は、その取り組みも適切でなくなった。世界の変化とともにサービス産業に力を入れる必要があったが、日本ではサービス産業の保護を続け、自由に競争できる産業をつくらなかった・・
・・日本には競争力があるサービス産業や、高度な技術が必要だ。しかし、そのもとになる国際競争力のある大学が日本には少ない。大学教育に、会話力を含めた英語教育が足りないからだ。国際的に一流の人間を集めるためには、英語が必要だ・・
・・最近、日本人は内向きになり、海外にも行かなくなった。50~70年代は日本人は海外で懸命に学んだ。今は国内での生活に満足しているし「海外に行かなくてもだいたいわかる」という気持ちもあるのだろう。しかし、日本の将来を考えると、もう少し元気を出し、困難でも海外で挑戦するような精神が必要だ・・
日本はまだ覚えるために勉強している・・想像力とか、新しいものを発見する精神が足りない。子どもたちは、塾と学校の両方に行って夜まで同じことを繰り返し、能率が悪い・・
・・僕の本も悪い影響を及ぼしたかもしれない(笑い)。・・日本は80年代半ばごろから満足し、十分に勉強していない・・(この項つづく)