30日の日経新聞は、ダムの建設費が当初計画の1.4倍になっていると伝えていました。私がかつて調べたときは、3~4倍になっていました。この記事の中でも、16倍や10倍になった事例が紹介されています。
住宅建築を依頼して、できあがったら建設費が3倍になっていたら、発注主は黙って払いますかね。担当の技術屋さんも、忸怩たるものがあると思います。
月別アーカイブ: 2007年8月
温暖化と農産物
30日の朝日新聞は、「温暖化後はこんな夏」を伝えていました。温暖化で米の収量が落ちるだけでなく、九州での1等米の比率は、1980年代半ばまで80%程度だったのが、2009年産では30%まで落ち込んだそうです。大変なことだと思います。が、どうもこの記事だけでは、腑に落ちません。
なぜ、南方が原産の米が、温暖化で収量が落ちたり、味が落ちるのでしょうか。もう少し説明して欲しいです。学生時代には「東北や北海道では米が良く育たないので、かつては苦労した。品種改良で米が取れるようになった」と習いました。インドや中国南部では、どうなっているのでしょうか。品種が違うと言えば、それまでですが。また、温暖化って、80年代から始まっていたのでしたっけ。
リンゴが色づかなくなったという記事もありますが、一方で温暖化で育ちやすくなった作物もあると思うのですが・・。
給与
記者さんとの会話。
全:うん、新聞記事を基にね。
記:昨日の日経新聞に、主要企業の取締役報酬が一人当たり6,000万円、退職金除きで4,800万円と出てましたよ。今年の経済財政白書では、3,000万円を超えたと書いてありました。取締役って、官庁では審議官や局長でしょ。で、いくらくらいですか。
全:審議官で1,500万円くらい、次官で2,000万円くらいかな。
記:かなり、差がありますね。
全:新聞の数字は、大手企業だろ。公務員の給与は、民間の平均を基にしているからね。また、民間は好不況の波があるし、公務員は倒産がないという点もある。
記:でも、大学時代の友達って、みんな大企業に就職したんでしょ。
全:確かに。大学時代の友達と比べると、こんなに差があるとは知らなかった。就職時に、給与は低いとは思っていたけど、気にならなかった。国のために働くんだと。
記:こんな数字を見たら、学生は公務員になりませんよ。岡本さんが、いくら「お国のため」なんて言っても。それに、官民交流も、民間の人が公務員になろうなんて、思わないでしょうね。給料が半分になっても、公務員になろうという人は少ないでしょう。
全:そういう影響もあるか。でも、公務員の給与は民間に準じるから、民間が上がれば公務員も上がるよ。
記:まあ、そうですがね。こんな話は、HPに書かない方が良いですよ(笑い)。
全:それじゃあ、「真実を伝えない××新聞」じゃないか。ところで、おたくの社は、どうなんだい。
記:あ。今日は、これで失礼します。
組閣
今日は、内閣改造でした。私は、辞職された山本再チャレンジ担当大臣に、御礼のご挨拶。そのあと、官邸で待機。再チャレンジ担当大臣がどなたになるか、またどのような職務と兼務になられるかを待ちました。岸田大臣が、沖縄北方担当大臣のほか、国民生活などと共に再チャレンジを担当されることになりました。大田経済財政担当大臣は、留任でした。
新大臣は、総理に呼び込まれたあと、官邸記者会見室で、初めての記者会見に臨みます。私たちは、その間に顔合わせをし、事務の説明をします。その控え室には、次々と新大臣が入ってこられます。何人かは顔見知りなので、ご挨拶をします。各省の幹部たちは、どなたが上司になるのか、気にしつつ待機しています。テレビがつけられていて、新大臣の名前が出るたびに、小さなどよめきが起こります。大臣秘書官予定者は、もっと緊張した面持ちで待っています。私と一緒に再チャレンジをやっていてくれた黒田企画官が、秘書官になりました。私としてはつらいのですが、黒田君の活躍を祈ります。
私はこのような場を、大臣秘書官として2回、総務課長として2回経験しています。この控え室は、テレビには映りませんが、なかなか緊張感のある場です。
その後、大臣は宮中での認証式、初閣議、それから初登庁になります。すべてが終わったのは、24時を越えていました。
所得格差
25日の新聞は、厚労省の発表した「2005年所得再分配調査」を伝えていました。それによると、当初所得のジニ係数は、前回2002年の0.498と比べ、0.526と拡大(格差が広がって)います。その主な要因は、高齢化です。すなわち、高齢者は金持ちと貧乏の差が大きいのです。また、この格差は、近年広がり続けています。
当初所得に、税金の徴収と年金などの社会保障の給付を加味したのが、再分配後所得です。これは、より平等になります。再分配後のジニ係数は0.387と、前回の0.381と比べほぼ横ばいです。社会保障が機能しているということです。もちろん、この0.387が水準としてよいものかどうか、という問題はあります。さらに課題は、若年層での格差の拡大と、地域間の格差です。