政治と経済

日経新聞「経済教室」は8日から、連載「政治経済学の新潮流」を始めました。「複雑な経済事象を分析するアプローチとして、政治経済学への関心が高まっている。もともと政治学と混然としていた経済学は20世紀に入り純化が進んだが、なぜここに来て再び連携が強まっているのか」。
8日の読売新聞「スキャナー」では、石崎浩記者が「人口推計、年内公表へ。変わるか大甘予測」を解説していました。政府が5年ごとに公表する将来推計人口です。今回も、1976年推計以降の「惨憺たる予測の外れ」が、グラフになっています。(8月8日)
8日の日経新聞「経済教室」は「政治経済学の新潮流・中」、岩本康志教授の「政策決定、内閣主導確立を。財政健全化に必須」でした。「小泉政権のもとでは従来の政治手法を打破する2種類の実験が行われたことになる。第1は、竹中経済財政担当相時代に諮問会議を司令塔として内閣主導の意思決定を図ったことである。このときには政府と自民党との対立が注目されたが、政府と与党とを一体化させる議院内閣制の趣旨からは外れた、過渡的な手法であったといえる。
一方、今回の歳出・歳入一体改革では、自民党側で歳出削減案をまとめて、個別利益の主張を押さえ込んだ。政府と与党の方向性が一致したことは好ましい変化だが、二元体制が復活した感もある。これは、内閣が必要な総合調整をして政策決定を一元化できなかったことの裏返しであり、大きな課題を残した。個別項目の削減を議論する諮問会議で所管大臣が官僚と族議員の利害を代弁し、歳出削減に反対する事態では、内閣主導は確立できない」

2006.08.08

今度の職場は、インターネットの閲覧制限がきつく、例えばブログにはアクセスできないようです。まあ、私の仕事では見ることがないので、支障はありません。ホームページは見ることができるのと、できないページがあります。私のこのページは見ることができます。
時々、調べ物のために、自分のHPを開きます。すると、同じページの中で、活字の大きさが不揃いになっているのに気づきます。家のパソコンや総務省のパソコンだとわからなかったのですが。これまで、何人かの方には、見にくかったのですね。気づいたところから、修正しています。もっとも、リンクの混線は、未だ直っていないところが多いです。すみません。
今の職場は、ネットスケープのようです。他のページもクリックすると、「このページは許可されていません」と表示されるときがあります。そんなに変なページは見ていないのですがね。どきっとします。

2006.08.04

今日は、富山時代に一緒に仕事をした若手官僚と、懇談してきました。当時、県庁情報誌「でるくい」を作った仲間たち、部長である私を支えてくれた課長たちです。それぞれ出世して、本省の課長級になっています。うれしいですね。「審議官、最近のHPは、同じような官僚論ばかり書いていますよ」とか、「HPであそこまで、手の内を明かして良いのですか」「早く、「明るい係長講座」上級編を書いてくださいよ」などなど、たくさん注文をもらいました。
今回異動してわかったのは、いろんな所に知人がいるということです。かつての秘書官仲間、省庁改革本部仲間、富山時代の仲間・・。私は、そんなに各省を相手にする職場を経験していないと思っていたのですが、意外といろんなところに、知り合った人やお世話になった人がいるんですね。内閣府にも結構知り合いがいます。なんと、同じ職場にもいました。ありがたいことです。初対面ですが、「審議官のHPを見ています」といってくれる人も。

省庁改革

今日は、省庁改革本部幹部OB会に行ってきました。当時の次長は次官になり、参事官はそれぞれ審議官クラスになっています。平成10年に招集された仲間なので、もう8年も前のことになります。「しかられ3兄弟」とか、懐かしい話題で盛り上がりました。3兄弟のうち一人は、今、総理秘書官で、一人は気象庁次長になっています。もう一人は、もちろん内閣府官房審議官です(笑い)。
「当時思っていたよりも、うまくいっているじゃないか」というのが、みんなの認識です。そして、制度設計がうまくいった点、もう少し手を加えるべき点などを、議論してきました。「今の若い人は、改革前を知らないんだよ」とか、「もう一度再編する必要があるね。内閣府は間口を広げすぎた」「あのとき、公務員制度改革もやっておけばよかった」などなど。無責任なのは「全勝、おまえもう一度やれ」という発言もありました。しかし、このような議論を継続蓄積する組織、企画する組織が、霞ヶ関にはないのです。