JET プログラムは、ご存じの方が多いでしょう。「語学指導等を行う外国青年招致事業(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略で、外国青年を招致して地方自治体等で任用し、外国語教育の充実と地域の国際交流の推進を図る事業です。」
学校で外国語を教える外国語指導助手(ALT)が代表的ですが、このほかに、国際交流員(CIR)、スポーツ国際交流員(SEA)もあります。
機関誌『自治体国際化フォーラム』430号が、「国際交流員(CIR)の多彩な活躍」を特集しています。通訳だけでなく、多文化共生や経済活動などをしています。
2024 年7月時点で、JET プログラム全体で5,861 人(これもすごい数字です)、そのうちCIR は479 人、参加国は35カ国です。アメリカ、中国、韓国、イギリスのほか、ベトナム、オーストラリア、カナダ、ドイツ、フランス、アイルランド、ブラジル、ニュージーランドと、さまざまな国から来ています。
どのようなことをしているか、記事をお読みください。地域の国際化、多文化共生に貢献するだけでなく、たぶん多くの参加者は日本を知って、理解者になってくれると思います。重要なソフトパワーです。