ジェイコブ・ソール著『帳簿の世界史』(2015年、文藝春秋)が、面白く、勉強になりました。書評でも取り上げられているので、読まれた方も多いでしょう。
会計(企業会計、国家の財務会計)、それを記帳する複式簿記が、なぜ生まれたか、そしてその扱い(活用するか無視するか、改ざんするか)が、会社や国家そして社会にどのような影響を与えたかです。会計帳簿の機能からみた、社会史です。
かつては、王様は集めた金は自由に使うことができました。必要なのは、どれだけ収入があって、どれだけ使ったかを把握することです。しかし、足らなければ、集めればよいので、帳簿がなくても統治はできます。もっとも、その部下たちは、どれだけ集めたかを王様に報告しなければなりません。また、王の命令によって軍隊を動かすには、収支の計算が必要になります。商人も、自己資産で経営している限りは、簡単な収支と財産目録だけですみました。ただし、支店を持つと、本店への会計報告が必要になり、帳簿が必要となります。
近世以降、他人から集めた金、他人から預かった金を、どのように使っているか。会社や国家は、それを株主、債権者、国民に説明する義務が生じました。絶対王政のフランスが会計管理をおろそかにして、国家を破綻状態に追いやりました。国家の会計を公開したところから、民衆の不満が高まり、フランス革命へとつながります。それだけが革命の原因ではありませんが、この説は興味深い考えです。他方で、王の権力が弱かったイギリスでは、財務会計が発達します。戦争の経費をまかなうために、銀行借り入れや増税が必要になったからです。ここには、強い王権と弱い王権が、発展に逆の効果をもたらすことを示しています。そして、国家に対して市民や企業が強い社会(イギリス)と、国家の方が強い社会(フランス)がたどったその後の歴史(イギリスがフランスを逆転する)も示しています。
企業にしろ国家にしろ、正確な会計とその公表は、必須のものとなります。ところが、他方で、不正な会計や帳簿の改ざんは後を絶ちません。近年では、2008年のリーマン・ブラザーズの破綻です。これは、国家を揺るがし、世界の経済を恐慌寸前にまで追い込みました。ギリシャの債務隠しもありました。そこまで行かなくても、新聞では、しょっちゅう、企業の会計の不正が報道されます。
社会と歴史を、帳簿ですべて解釈することは無理がありますが、大きな影響を与えたことは間違いありません。帳簿というモノでなく、帳簿を付けるという会計の機能です。面白い本です。翻訳も読みやすいです。お薦めします。