校長の仕事・訓練学習

今日は、救助科61期の総合想定訓練を、見ました。開始と終了時に、式台で報告を受けます。敬礼を受け、敬礼を返します。隊員(学生)のきびきびした動きは、ほれぼれします。
今日は制服でなく、動きやすい執務服です(消防大学校では、そう呼んでいます。救急隊員が着ているような、現場用のオレンジと紺色の作業服です)。今日は、帽子をかぶっているので、敬礼は軍隊式の挙手です。入校式は室内なので、帽子は持ったまま、前傾姿勢でした。
総合想定訓練は、卒業前に行われる、卒業演習といってよいでしょう。60人の学生が、2中隊に分かれ、想定に沿った訓練をします。
第1中隊は、大学の化学実験中に、薬品を倒し、負傷者が出ているという想定です。今日はシアン化合物でした。地下鉄サリン事件を、思わせます。
指揮車、消防車、救急車などが、サイレンを上げて到着します。そして、防護服を着た隊員が、救出に向かいます。もちろん、薬品がどこまで漏れているかわからず、それを確認しながらです。
空気ボンベを背負って防護服を着ていると、隊員同士の意思疎通も、難しいです。トランシーバーを持っていますが、防護服の中で、呼吸用のマスクをしているのです。声は、聞こえにくいでしょうねえ。防護服の右手が、時々ぶらぶらしているのは、手は服の中で、トランシーバーを操作しているからです。
それ以上に、被害者との会話も、難しいです。防護服は、空気が漏れないのですから、声は基本的には外に伝わりません。どうすると思いますか?防護服の前に、「あなたを救出にきました」という趣旨を書いた紙を、ぶら下げるのです。なるほど。
もっとも、負傷者役の学生の何人かは、寝転がったままで、反応しません(これも演技)。救出された負傷者は、テントの中でシャワーで除洗します。負傷者役の学生は、冷たかったと思います。もちろん、救急隊員も、防護服を除洗します。後始末が、大変です。

第2中隊は、ビルに乗用車が突っ込み、1人が車の下敷きに、1人が車内に閉じこめられたという想定です。乗用車は、窓ガラスをブチ割り、さらにペンチのお化けで窓枠などを切り、天井をはね上げて、負傷者を救出します。なるべく負傷者を傷つけずに、救出するためです。ここで、訓練のために用意した乗用車(廃車)が、1台スクラップになります。
その後、ガソリンに引火し、ビルが燃えます。発煙筒が、たかれます。建物に取り残された人がいる、という条件もつきます。盛りだくさんな訓練です。関係者役の学生が、「家族が取り残されている」と叫びながら、救急隊員にすがります。迫真の演技でした。救急隊員が、ビルの3階にはしごをかけて突入し、窓の鉄格子をカッターで切るのも、手際のよいものです。これも、煙と放水のシャワーの下でです。

私は、風上の少し離れた地点で、見ていたのですが、風向きが変わってシャワーを浴びました。これがサリンだったら、今日のHPは、書いていませんね。
しかし、肝心なのは、カッター操作や放水ではありません。我が大学校の学生は、それを指揮することを学びに来ています。30人の隊員を指揮する。混乱した現場では、大変なことです。