いろいろと批判されている公務員制度ですが、少しずつ改革はされています。
今回実施されたのが、勤務実績の給与への反映です。これまでも、成績の優秀な人は、1年に1度の昇級が早まったり、ボーナスが多くもらえました。もっとも、実際の運用では、みんなに回るよう、ほぼ順番に当たり、差がつかないと言われています。平成17年の人事院勧告で、差をつけやすくするような改正が行われ、18年度から実施されました。その最初の昇級が、19年1月なのです。
まず昇級にあっては、毎年自動的に上がる普通昇級(1号俸分)と、15%の人に当たった特別昇給(1号俸分)を、一本化します。あわせて、これまでの1号俸を、4つに細分化します。そして、勤務成績がA(極めて良好。全体の5%)の職員は2号俸(新基準では8号俸)上がり、B(特に良好。全体の20%)は1.5号俸(新基準では6号俸)上がります。C(良好)は1号俸(新基準では4号俸)、D(やや良好でない)は0.5号俸(新基準では2号俸)上がり、E(良好でない)は上がりません。Eの人は、1年たっても給料は上がらないのです。また、ボーナスについても、良好(標準)の分を減らして、特に優秀と優秀の人の数を増やすのです。
かつて私が課長だったとき、民間の友人と給与制度の話をして、指摘を受けたことがあります。「部下の給料とボーナスを査定するのが、管理職である。部下のボーナスを査定できない全勝は、民間では管理職とは言わない」。それを聞いて、「そうか、僕は職員を預かっているだけか」と気がつきました。(平成17年人事院勧告のポイントp12、「2ー④ 勤務実績の給与への反映」)
もちろん、今回の改正も趣旨に添った運用がされないと、効果は出ませんが。私は指定職なので、この対象にはなりません。
これに関し、23日の日経新聞「私の履歴書」江崎玲於奈さんの経験を思い出しました。「IBM研究所では、トップ10%の人をグリーンと呼び、この人達は他社からのリクルートの対象となるので特に厚遇策を講じ、一方、ボトム10%の人をオレンジと呼び、いかに穏便に追放するかを考えるのである。これがいわゆるメリットシステムと呼ばれるもので、給料がこの順位と直接結びつくので、皆が大変真剣になることはいうまでもない」