カテゴリー別アーカイブ: 行政

行政

新しい仕事39

今日2日は、再チャレンジ支援総理大臣表彰の手続に入りました。また、人事院が、国家公務員の中途採用試験概要を発表しました。総務省の発表によれば、フリーターが、14万人減って187万人となりました。ニートも、2万人減って62万人になりました。
総理表彰の選考委員には、清家篤さん(慶應義塾大学教授)、志太勤さん(シダックス株式会社 代表取締役会長)、竹中ナミさん(社会福祉法人プロップ・ステーション理事長)、原早苗さん(埼玉大学非常勤講師)、宮本みち子さん(放送大学教授)、柳生博さん(日本野鳥の会会長)にお願いしました。再チャレンジ支援対象の各分野に、お詳しい方です。それぞれの方に就任のお願いに上がる際に、いろいろお話を聞くことができました。私の知らない世界ばかりなので、勉強になります。柳生博さんは、NHKの「生き物地球紀行」をよく見ていたのですが、ご本人に会うのは初めてです。1時間にわたり、お話しできました。担当者の「役得」ですね。

行政改革だけでなく、日本の構造改革へ

先日、近年の行政構造改革の分類を載せました。何人かの人と話をしていて、次のような意見をもらいました。
「NPO法などは、社会の変化という観点から位置づけたらいいのではないですか」
「すると、男女雇用機会均等法や共同参画なども、大きな変化です」
「週休2日も、平成になってからです。事の起こりは、前川レポートだったのではないですか」
「PKO参加や有事法制なども、国際化への取り組みです」
そうですね。行政改革にとどまらず、日本の構造改革まで視野を広げると、これらの改革も含めて整理する必要があります。大学院の授業では、読売新聞政治部著「法律はこうして生まれた-ドキュメント立法国家」(中公新書ラクレ、2003年)を使ったことがあります。これらも、整理したいと思っています。もう少し時間をください。

新しい仕事35

今日は衆議院内閣委員会で、大臣所信に対する質疑が行われました。私たちの再チャレンジも、結構質問がありました。内閣委員会には、再チャレンジ担当大臣の他、官房長官、国家公安委員長、経済財政担当大臣、沖縄北方担当大臣、分権改革推進担当大臣、規制改革担当大臣と多くの方が出席します。
担当室では、職員が手分けして、ブロック会議に行っています。そこでは、当方から施策の説明をする他、各自治体やNPOから取り組み事例を発表してもらっています。それぞれ、熱心に取り組んでおられます。教えていただいた事例は何らかの形でまとめて、広く他の方々にも紹介したいと考えています。