殿様は目黒でサンマを食べたか2

殿様は目黒でサンマを食べたか」を読んだ読者から、次のような文献を教えてもらいました。
福島信一・元水産庁東北区水産研究所海洋部長による「東北海区サンマ漁業創始100年」(東北水研ニュース69号、平成17年1月~平成17年6月)です。江戸時代に、千葉県沖でサンマ漁がされていたようです。詳しくは原文を読んでいただくとして、関係ある部分を引用します。

わが国のサンマ漁業が,延宝年間(約330年前)に熊野灘に起こった事は,水産高校の教科書などにも見られる。河村瑞軒が西廻り,東廻り航路を開いた年代である。この頃,三陸では唐桑村鮪立(しびたて)の漁業者が,紀州の漁師から鰹釣漁を習い,普及に努めたので,漁獲量も桁違いに急増した。しかしサンマ漁業は,元禄年間(約310年前)に安房国に伝わり,伊豆地方にも普及したが,明治時代の末までは,千葉県以西の本州南岸各地先で営まれていた。カツオ釣漁のように,東北海区へ伝わらなかった主な要因は,当時の漁具・漁法と,サンマの回遊特性によるのである。

1912年(大正1)農商務省水産局発行の,日本水産捕採誌全によると,秋刀魚は東海にて多く漁獲し,関東ではサンマ,関西ではサイラと称し,安房・志摩・紀伊国が盛漁地である。安房国の秋刀魚漁は,東海岸の七浦・千倉浦に盛で,漁期は陰暦9月中旬~11月末で,近海各地から廻船入漁し,頗る活況を呈した。

1890年に府県制・郡制が公布されたが,その数年前に,県の史員がとりまとめた「陸前国宮城郡地誌」は,35頁・32項目にわたる力作である。その物産の頁には,水産物24種が記されている。鯛・鮃・鰹・鮪・鰯などの生産量が,1駄・2駄・・・の単位で,魚種別に記されているが,秋刀魚の記載は何処にも見当たらない。この資料から,当時の三陸漁場に於いては,秋刀魚は漁獲されていなかった事が判る。

このため漁場は,外洋性のサンマが黒潮により陸岸近く来遊する,千葉県以西の本州南岸の岬や島しょの東側に限られていた。

このように,1916年の岩手県漁業者のサンマ流網漁業の開始・大成功は以南各県漁業者の三陸沖への出漁を促し,企業体数・漁獲量ともに急増した。この年以降は,東北海区漁場の漁獲が,江戸時代から営まれてきた,千葉県以西のごく沿岸の漁獲を大きく凌駕した。福島県の漁業者が,サンマ流網漁業を起こして以来,10年が経過し,東北海区がサンマ主漁場となったのである。

モノとコト2

モノとコト」で、モノとコトの違いを、質量があるのが「モノ」、質量がないのは「コト」。コトとは、モノとモノの相互作用のことと説明しました。

近藤和彦先生の訳で出た、エドワード・カー『歴史とは何か』(2022年、岩波書店)91ページに、「今日の物理学者がつねに口になさるのは、物理学者が研究しているのは事実ではない、事象(イヴェント)だということです」という記述がありました。そして、訳注に「イベントは日本語では催し・行事だが、ラテン語由来の英語ではevntはことの成りゆき・出来事であり、哲学や物理学・数学では事象である。」と説明があります。このような分け方もありますね。

歴史学で扱う「事実」は、起きた事実すべてではなく、その中から歴史的に意味をもった事実です。それは、私なりに理解すれば、同時代に与えた影響と後世に与えた影響の大きさで、歴史的事実になります。よく引き合いに出されるのが、シーザーがルビコン川を渡ったことは史書に書かれますが、それまでにまたその後にたくさん人がルビコン川を渡っても史書には書かれません。「evntはことの成りゆき」は、そのように理解しました。

なお、清水幾太郎訳(岩波新書)では、「自分たちが研究するのは事実ではなくて、事件である、といつも現代の物理学者たちは私たちに向かって語ります。」とあります。これを読んだときは、あまり気にせず読み飛ばしていたのですが。近藤先生の注で、理解が深まりました。

1947年の東京都千代田区地図

東京都千代田区が、1947年(昭和22年)の地図を、ホームページに載せています。終戦2年後、アメリカ軍に占領されていた時代の、東京の中心部の地図です。

画面では小さいので、拡大して、いくつかの場所を見てみました。
道路はおおむね現在と同じですが、建物はまったく違います。いくつもの建物が、占領軍に使われています。霞が関も大手町もかなり異なります。国会議事堂前もです。
高速道路や地下鉄もありません。チンチン電車が走っていました。これまでの間に、2度建て替えられた建物もあります。
興味ある方は、拡大してみてください。

玉木俊明著『近代ヨーロッパの形成』

玉木俊明著『近代ヨーロッパの形成 商人と国家の近代世界システム』(2012年、創元社)を紹介します(本の山から出てきたので、読みました)。

なぜ近代に入り、ヨーロッパがいち早く経済成長を遂げたのか。産業革命はなぜイギリスから生まれたのか。そして、近代主権国家システムを作り上げたのか。さまざまな説明がされてきました。
この本では、オランダのアントウェルペンを起点とする商人ネットワークの拡大と、財政軍事国家論を重点に説明します。

経済史は大きな貢献をしたのですが、物の生産と移動(貿易)の数値に根拠を置いています。他方で、知識(技術)や情報の貢献は、あまり明らかにされていません。資料が残らないのでしょう。現在の企業や産業を見ても、知識と情報の重要性は明らかです。原材料と機械があるだけでは、生産は起こらず、また消費されません。その点での、この本の主張は、納得できます。

もう一つの国家の役割も、近年重視されているようです。「国家の見える手」です。ラース・マグヌソン著『産業革命と政府 国家の見える手』(邦訳2012年、知泉書館)

本書は読みやすいのですが、ところどころ疑問に思う点もありました。玉木先生は、次々と興味深い書物を出版されているようです。

秋の若葉と桜の花

東京は、昨日一昨日と昼の気温が12度ほどで、30度近くから急に寒くなりました。夏の次に冬が来たようでした。今日は20度近くまで上がりました。
久しぶりに、いつもの善福寺川を散歩しました。ここのところ週末は、天気が悪かったり行事があったりで、ほぼ一月ぶりです。
私を含め行き交う人の3割ほどは、マスクをしていません。まだ7割ほどの人は、外を歩くときもマスクをしているということです。

9月中旬に歩いたときは、川沿いの桜並木が毛虫に葉を食われて、たくさんの木が丸坊主になっていました。この毛虫は珍しくないそうですが、足下にもたくさん落ちていて、いささか困りものです。
ところが今日見ると、その坊主になった木の枝に、いくつか若葉が開き、花も咲いています。気をつけてみると、結構な数の木が花を咲かせていました。葉がなくなり、まだ暑いので、木が時期を間違ったのでしょうかね。

わが家のアサガオは、まだ少しずつ花を咲かせています。種を取るために、もうしばらくこのままにしておきましょう。