秋の休日、美術展巡り2

秋の休日、美術展巡り」の続きです。
最近、上野の東京国立博物館に行くと、外国からの観光客と思われる人がたくさん来ています。ヨーロッパ系もアジア系の人も(それ以上の見分けは付かないので)。先日の「正倉院展」も入場までに30分以上並んだので、観察しました。
良いことですよね。日本の文化に触れてもらうことは。私たちが海外旅行をしても、ルーブル美術館をはじめ、美術館や博物館を巡りますよね。

私が大学に入って上京したとき、一つの楽しみが上野の博物館でした。本館とともに表慶館に、古代の文化財が展示されていました。奈良や飛鳥から持ち出されたものもたくさん並んでいました。人気のない部屋で、かつ並べてあるだけの展示で、静かにゆっくりと見ることができました。
その後、博物館は大きく変わりました。

展示室が明るくなり、展示もわかりやすい解説がつくようになりました。かつては、品が並んでいただけでしたから。また、ビデオによる解説も増えました。これは、文字を読む以上に、たくさんのことを教えてくれます。特に美術展では、その威力は大きいですね。NHKの日曜美術館も、参考になりますが。その小型です。
特別展が多くなりました。館が所蔵するものだけでなく、ある主題で全国から関係する品を並べて、意義を説明してくれます。
売店が大きくなり、品数が増えました。高価なものからちょっとしたものまで。お土産や部屋に飾る装飾品として使えます。

そして、日本の興味ある人だけを相手にするのではなく、日本人でも門外漢や外国人観光客を相手にするようになりました。その解説が、日本の文物、文化、さらには伝統を日本人にも理解させてくれます。
一言でいえば、珍しいものを並べてあった倉庫のような展示場から、国の内外の人に文化を紹介する、楽しんでもらう場所に変わりました。梅棹忠夫さんが作った、民族学博物館がその走りだったと思います。

私は、外国からのお客さんに、国立博物館に行くことをお勧めしていました。地方から来られる方にも、上野の博物館と江戸城跡(皇居東御苑)を勧めています。
欧米からやアジアからの芸術を紹介する展覧会でも、外国からの観光客を見かけます。企画展だと、現地にいてもそれだけのまとまったものを見ることは、なかなかできないでしょう。
これだけの宝物を1500円ほどで見ることができるのは、東京にいることの、ありがたい点です。奈良国立博物館の正倉院展も行きたいのですがね。